simです!
ドラッグスター400クラシック(以下DSC4)を契約して色んなサイトや画像を見てましたね。
格好良くカスタムされたDSCを見てアレ付けようコレ付けようと...
でも、もちろん一番最初に買ったのは
当たり前のヘルメットとグローブ、そして折角手に入れた憧れのドラッグスタークラシックが盗難に遭わないようにバイク用のチェーンロックにU字ロックとバイク用のシートでした(笑)
納車前の準備品
ヘルメット
バイクに合わせて黒いOGKのジェットヘルメットとヘルメットシールド
バイク用品店で試着したのですが、教習所でずっと貸し出し用のジェットヘルメットを被ってたせいかフルフェイスは視界が狭くて、より早い道路状況の取得をと安全面から国産のOGKにしました。
ヘルメットシールドはベッキーシールド。
ジェットヘルメットにバブルヘルメットの人が多くてsimもそうしようと当初は思っていましたが、丸い湾曲したシールドで視界が歪んで見えたんですよね (^o^;)
simはメガネをかけているので、そのせいかも知れませんが...
メガネをかけているの方は1度試着してみるとイイかも知れません。
組み合わせると、こんな感じです。
ちょっとガッチャマンぽいかな...
グローブ
DAYTONAのゴートスキングローブ プロテクションタイプ 。
拳の部分にプロテクターが入っていて
掌の部分にももしもの場合に手を着く場所には革が二重になっていて安心ですね。
他のバイク用の手袋も試着してみましたが値段が安い割に、ほとんど遜色なくコスパの良いお得な商品かと思います。
バイク用と言うだけあって教習所で使用していた作業用の革手袋とは全然違いますね ( *´艸)
盗難防止
盗難防止で買ったのはDAYTONAのチェーンロックとU字ロックがセットになった物です。
コレのイイ所は両方のロックの鍵が共通って所ですね。
色んな鍵をジャラジャラ付けて『どの鍵だっけ?』ってのから解放されますよ(^o^)=b
チェーンロックのロック部分が単体でディスクロックになってしまう所も便利です!
出掛ける時はロック部分だけ持ってロックを掛けれてしまいます。
このセットを買えばチェーンロック、U字ロック、ディスクロック、鍵は共通と4度美味しい(◍•ᴗ•◍)v
バイクカバー
Amazonで評価が高くて安い物
どの道、日焼けして退色して防水性能も落ちるので毎年買い替えを視野に入れての事です。
結局、バイク用品店で色々と試着したのですが家に帰ってメモった商品をAmazonで纏めてポチッとしてしまいました ( *´艸)
お店の方、ゴメンナサイ...
限られた小遣いでの購入なので値段的に...(^o^;)
そして納車当日
店までピカピカのヘルメットとグローブを持って電車に乗って引き取りに...
卒検以来だから1ヶ月振りのバイクです。
そして憧れのアメリカンバイク
道のりは遠かった...
約25年...
初めて跨いだ感想は『重い‼』
そして『低い‼』『足が前〜⁉』次々に教習車との違いに違和感が...
極め付きは帰り道のカーブで『曲がらない〜‼』
危うくガードレールとKissする所でした(汗)
そんなこんなで家に辿り着きましたが
またまた困難が...
sim家の問題
simのバイクの駐輪場は庭です。
手入れが面倒になり放ったらかしであったので、いつしか庭は雑草に占領されて、DSC4の納車される前は雑草が伸び放題のジャングル〜 (๑•﹏•)
この日のために除草していましたが、土の中は雑草の根でビッシリ。
そこへ約240kgもあるDSC4で乗り入れたのですが、しばらく停めると車体が埋まって行く始末...
これでは庭からDSC4を出すのも一苦労と庭のクリーン作戦を実施です。
とりあえず除草剤を散布したところで終了〜
庭の駐輪場化
納車1週間後
翌週、見事に雑草は枯れて土の中で元気に張っていた根も土の中から引っ張るとスルスルと抜ける様になり除去しやすくなっていました。
この根がごぼうの様に太く、4〜5mも長くて市のゴミ袋5袋にも...(そりゃ地面がフワフワしてるハズだわ)
その後、ガンガン土を踏み固めて
DSCの重量に負けない地面になった所で終了〜
もちろんサイドスタンドの下にはブロックを1枚敷きましたが...
サイドスタンドだけだと設置面積が小さいので一点に重量がかかって土の上だと埋まって倒れてしまいますからね。
翌日
やっぱり土の上に駐車は...(^o^;)
シートは掛けてあるんだけどシートの下から舞い上がった?土がシートを剥がすと車体に...
特に雨のあったので酷いのなんのって(๑•﹏•)
と言う訳でブロックでも敷いて土の上からの脱却とDSC4動かし易くするためにインターネットのガーデニングサイトで少々勉強して駐車スペースを整備しました。
1.土を転圧機(タンパー)でもっと固める
2..砂を敷いて水平取りとブロックの固定
3..ブロックを敷き詰めてDSC4を動かし易くかつ雨での土の跳ね返りで汚れを防止
と、まぁこんな流れです。
しかも安くね(笑)
転圧機(タンパー)
専用の工具を買ったり、電動の重機をレンタルすれば早いけど高いから自作です。
完成形はこんな形です。
角材は値段が高いので土木現場で使う角杭を2本と半ブロックを組み合わせて釘やスクリューボルトで止めて熱めの板に留めてあります。
角杭は長めを買いブロックの穴と上下に渡す分をカットして使用してます。
そうです人力でドスン!ドスン!と使用して踏み固めます(笑)
砂利と砂の敷き詰め
ココが一番大切かな...
砂利を敷いた後、砂を敷きレンガ等で押し固めながらキチンと水平を取らないと後でブロックが凸凹したり動いたりしますから。
水平器はもちろん100均ですよ(笑)
ペイビングストーン敷き詰め
コンクリートブロックは値段が高かったし、レンガは小さいのでホームセンターで発見したペイビングストーンを敷き詰めました。レンガよりは薄いけど下をキチンと固めれば大丈夫。
お手製ながら上手く出来ました ( *´艸)
結局、納車から2週間バイクに乗らずに庭弄りでした
(>o<")
約1年後
地面をかなり固めたので敷き詰めたストーンも凸凹せず、ペイビングストーンでもDSC4の約240kgでも割れていません。
素人ながらにイイ仕事したな~( ≧∀≦)ノ