バイクのエンスト恐怖症を克服しよう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

simです!

今日は🔰初心者のあるある話し

simも約1年ほど前は教習所で免許を取るために若い子達に混じって必死に頑張っていました。

その中で実際にバイクを買って困った事ってありませんでしたか?

 

 

発進

simが最も困ったのは発進でした (^o^;)

simの通った教習所では、こんな風に習いました。

f:id:sim_blog:20191006025341j:image

『アクセル回さずにクラッチレバーを徐々に放して〜。車体が前に進みだしたら、その場所でクラッチをキープ』

この発進方法で何の疑問も無く卒業しました。

 

その後、自分のバイクを買うためにバイク屋で少し試乗させてもらった時、この方法で動かそうとすると進みだすどころかエンストの嵐 (^o^;)

恥ずかしかったですね...

実際に🔰初心者が公道でエンストすると、恥ずかしさとアセりでパニックを起こして頭が真っ白になりますよね。後続車にゴメンナサイって会釈してスタート→またエンスト...

泣きたくなります 。:゚(;´∩`;)゚:。

 

その後、家に帰りインターネットで検索すると

『クラッチを徐々に放すのに比例してアクセルを開ける』という表記があり次に少し試乗させてもらう際はこの方法を実施してみました。

半クラッチの場所はバイクによって違いますが、カクカクしながらでも何とかエンストする事無く試乗することが出来ました。

 

simの愛車ドラッグスタークラシックはアクセルを開けなくてもクラッチ操作だけで動きましたが、クラッチだけ発進はしていません。

 

半クラッチの場所については慣れるまで次のような練習しました。

安全な場所でギアを1速に入れブレーキペダルを踏みクラッチをジワ〜っと放す→そのままクラッチを放して行きエンストしてエンジンが止った場所で手を止める。

コレの繰り返しでどこまでクラッチを放すとエンストするかを頭と手に叩き込む

simのやったのはコレだけです(^o^)=b

 

エンストする瞬間にバイクが前にガクッと衝撃と共に動くのでコレだけは気を付けてやって下さいね‼


f:id:sim_blog:20191003201633j:image

視覚的にこんな印を付けてもイイかも知れませんね (^-^)

 

坂道発進

そしてクラッチに意識を集中させて発進してるうちは坂道発進もドキドキしてましたね (^o^;)

 

教習所ではギアを1速に入れブレーキペダルを踏みながら3000回転辺りまでスロットルを回す。半クラッチするとエンジン音が小さくなる場所があり、バイクが前に行こうとする感覚があったらブレーキペダルを放す。

 

確かこんな感じて習いました。

 

でも自分のバイクを買って驚き‼

simのドラッグスタークラシックには回転数を見るタコメーターが無い (^_^;)...3000回転...

 

コレについては反復練習した半クラッチ位置とアクセルを坂の角度に合わせて少し開けてブレーキペダルを放すって事で何とか解決しました。

 

1年ほど経ち普段の発進にも少々の坂にも意識しなくなったんですが、急坂は今でもドキドキしますね (≧▽≦)

 

Uターン

ベテランなライダーさんでもUターンが苦手な方っていますよね...

Uターンはバランスやアクセル開度も大切ですけど、やっぱりクラッチの調整なんですよね。

Uターン中にエンスト→コケると言うのはYou Tube等でもよく見ます。

コレは曲がる時の肘の伸び縮みが握るクラッチの感覚を変えてしまうからなんです。

右折する時、右肘曲げながらハンドルが近くなりますよね。反対に左肘は伸ばしてクラッチが遠くなりますよね。ココで握力がいつもより弱くなってる為にクラッチ操作に微妙なズレが生じるため、いつものように操作しているとエンスト→コケるなんて事になってしまうんです。

苦手な方は両足を着いたままUターンの練習をすると感覚が掴めるようになりますよ!

 

🔰初心者の皆さん練習あるのみです‼

それでは今回はこの辺で (◍•ᴗ•◍)ノシ