バッテリー上がり スーパーナットと電圧計

スポンサーリンク

スポンサーリンク

simです!

休日ライダーなので連休でもない限りは5日休んで2日乗るって感じです。

コレが休日に雨が降るとか家の用事で乗れないと2〜3週間乗れない時もあるワケで...

『ある日1ヶ月ぶりに乗れる!』

とご機嫌にセルボタンを押してもエンジン掛からず...

『ん? チョークや!』

と引っ張ってもエンジン掛からず...(>o<")

原因はバッテリー上がり...

 

 

充電器

もうバッテリーダメだろな~と取り替えを決意しながら、またまたいつものようにAmazonを見ながら検索しているとバイク用のバッテリー充電器が安い。

コレでバッテリーが復活すれば安上がりだしと期待を込めてポチっとしたのが

スーパーナット 全自動12Vバイクバッテリー充電器

f:id:sim_blog:20191112012424j:image

 

バッテリー取外し

取り敢えずバッテリーを取り外し から (^o^)=b

ドラッグスターの場合は右側のカバーを外します。

ネジは一箇所のみで5㍉のLレンチで緩めると後はダボでハメ込んであるだけです。

f:id:sim_blog:20191008232806j:image

カバーを開けるとこんな感じです!

ちょっとsimは余計なものが着いていますが...

f:id:sim_blog:20191009005615j:image

 

①バッテリーカバーをゴムバンドで押さえてあるのでゴムバンド下側のフックを外す。

②コネクター、コード類をカバーから外す。

③バッテリーカバーを外します。

 

バッテリーの上部左右に端子があるので端子からケーブルを外します。

注))バッテリーを外す時は必ず④マイナス(黒)から外します。⑤プラス(赤)から外さないように!!

これで取り外して充電出来ます (^o^)=b

 

充電器のケーブルを付属のワニグチクリップにして、プラス→マイナスの順にバッテリー端子に取り付けてコンセントから電源を取れば充電します。

 

充電器に充電量のインジケータがあるので満タンになるまで充電します。

 

取り外しと反対の手順でバッテリーをバイクに戻せばokです (^o^)=b

バッテリー端子は取り付けの場合プラス(赤)から先に取り付けましょう!!

 

車両ケーブル

このスーパーナット充電器には便利な車両ケーブルと言うものが付いています。

f:id:sim_blog:20191008234350j:image

 

車両ケーブルをバイクに取り付ければ次回からの充電はココから充電する事が出来ます。

取り付けは先程のバッテリー取り付けの時にバッテリー端子とバイクのケーブル取り付け時に一緒に車両ケーブルの端子を挟み込んで止めるだけです。

 

simは普段 目立たないように左カバーとフレームの隙間に押し込んであります。

f:id:sim_blog:20191009004850j:image

コレは皆さんのバイクによって取り出し場所を考えて下さい ( ≧∀≦)ノ

simも取り付け後からはバッテリーの容量を確認して度々充電しております (◍•ᴗ•◍)v

 

別売りでケーブルだけって商品もあるので家に複数台バイクがあるならば台数分の車両ケーブルさえあってバイクに取り付けてあれば充電もラクラクですよね♪

 

特典

価格も車両ケーブル入りで3000円程でスゴく便利な品ですね。simはAmazonで購入したのですが、特典として古くなったバッテリー引き取り券もしくは車両ケーブルをもう一本引き換え券が入っていました。

(今もやってるか判らないけど...)

f:id:sim_blog:20191016123127j:image

評価 d=(^o^)=b  very good !!

 

電圧計

充電器を取り付ければバッテリー残量が判りますが

simは電圧計も取り付けてしまいました。

DAYTONA コンパクトボルトメーター AQUAPROVA  

f:id:sim_blog:20191112013701j:image

 

電圧計取り付け

マイナス端子は先程と同じくバッテリーのマイナスに共締め、プラスは挟み込み式の配線コネクターが付属してましたがsimはコレが嫌いなんですよね...

車で使った事がありますが、取り付けは簡単なんですが車の振動で徐々に挟み込んだ銅線が切れてしまった事があって...  (^o^;)

 

f:id:sim_blog:20191111205347j:image

と言う事でミニ平形ヒューズ電源

ヒューズボックスからプラスを引っ張りました。

ボルトメーターのプラス線の先にオスのギボシを取り付けて接続です。

f:id:sim_blog:20191009001800j:image

 

ヒューズボックスのイグニッションのヒューズと取り替え

f:id:sim_blog:20191009003637j:image

 

タンク下を通してハンドルまで引っ張ってあります。

f:id:sim_blog:20191009002442j:image

f:id:sim_blog:20191009002500j:image

タンクは外さなくても手前のボルトを緩めれば軽く浮きます。

f:id:sim_blog:20191009003937j:image

配線カバーの太さ位なら簡単に通りますよ (^o^)=b

配線の取り回しも細くて怖かったのでタンク手前辺りから、こんな配線カバーで保護してあります。

f:id:sim_blog:20191019162946j:image

 

後はハンドルを目一杯に切った時にハンドルとタンクで配線を挟み込まないように

配線が伸び切ってしまわないように少し余裕を持たせればokです!

 

f:id:sim_blog:20191009003038j:image

今年の冬こそはグリップヒーター取り付けようと思いますし (^o^;)かなり電気食いそうだけど...

コレでいつでも電圧チェックできます!

 

評価 d=(^o^)good !!

 

最近はバイクも車と同じく便利な電装品が増えています。電圧管理にみなさんもどうですか?

 

今回はこの辺りで...(◍•ᴗ•◍)ノシ