キープレフトの弊害

スポンサーリンク

スポンサーリンク

simです!

f:id:sim_blog:20191019180919j:image

『キープレフト』免許を取りに行った教習所でかなり言われましたね。

 

調べてみると、このキープレフトって言葉はバイクだけでは無いらしいですね〜 。

車線内の中央より左側を走らないとと勘違いしてました。

( *´艸) そういう教え方だったし...

 

どうやら中央線のない道路では左側とか、二車線道路では右車線は追い越し車線なので左側の車線を走りましょうという意味らしいです。

日本は左側通行なのでキープレフト

右側通行の国ではキープライト

なんですね d=(^o^)

 

皆さんもそうだと思いますが

でも、もう車線内の左側を走るって身体に染み付いてしまってますから無意識に走ってしまってますね ( *´艸)

 

まぁ、そんな道路交通法の真面目な話しは置いといて

( ≧∀≦)ノハッハッハ!!

普通に走る時に、ちょっと注意って話しです。

 

無意識に走ってる車線内の左側の走行って危険ですよね~

 

無理やり追い越される…

simは車に乗るのでコレは何となく分かります。

原付と車って制限速度が違うから原付ライダーさんは車が後ろから来ると左端に寄せて走ってくれてますよね。追い抜かれるために寄ってくれてますからsimもサッと追い抜きます。

 

コレが普通のバイクで車線内の左側に寄ってると

追い抜かせようとしてるのか?と錯覚するワケですよ。

錯覚と言ったのは、原付ではないバイクは制限速度的に車と同じ。つまり、前に走ってるのが車なら左側に寄って普通に走ってる時は追い抜かないでしょ?って事。

 

ただ、車幅が無いバイクでは道路に対しての横の空間が広く空いてる。それに加え原付を追い抜くって事が茶飯事で起こる錯覚なんですよね。自動車専用道路で追い越し車線に入らずに同一車線で追い越された事のあるライダーさん結構いますよね...

 

だからバイクに乗ってる時にキープレフトなんて左に寄ってるとヒヤっとする追い越しをかけられてしまうんですよ (^o^;)

堂々と真ん中走りましょう‼️

 

 

マンホールの蓋

sim的にはコレが一番の問題...

どういうワケか、この蓋は車線内のやや左にあるんですよね (^o^;)

間違ったキープレフトでのちょうど走行ラインにありますね。

f:id:sim_blog:20191019173635j:image

雨の日や雨上がりで滑った事ありませんか?

たちが悪いのがコヤツらカーブの途中にある事もありますよね...(>o<")

コレから冬になって行くので冬のコヤツらには要注意です!

 

でも、sim的には滑るよりも問題なのが振動です (>o<")

道路って月日が経つと沈んでいきますよね。

しかしコヤツら頑丈で周りは沈んでるのにマンホール蓋の辺りだけ元のままなのでかなり盛り上がってる事が多々ありますよね...

 

simは腰が弱いんですよ...。

 

ん?アメリカンバイクって乗車姿勢楽そうだからとか思っているアナタ...

実はアメリカンバイクは衝撃が腰に来るんですよ (^o^;)

友人のSSにも乗らせてもらったことがありますので、ちょっとsimが感じたままに説明させてもらいます。

※専門家ではありませんので、あくまでsimの感じたままです...


f:id:sim_blog:20191019225733j:image

この図は解りやすくSSとアメリカンのバイクの振動が身体にどう伝わるかを伝えるためにPCで簡単に描いたものです。

乗車姿勢はこんなものかな...

人間の各パーツは同じサイズです。

 

SSは乗り慣れていませんが、前傾姿勢で上から覆い被さるような乗車姿勢なのでバイクからの振動を『腕』『上半身』『腰』『脚』を平均的に受ける形になります。

しかも、受ける衝撃の方向がポジションのお陰で直立させると前から受ける形になりますよね。そして足がバイクで言うサスペンションの代わりになり衝撃を緩和してくれます。

f:id:sim_blog:20191019230451j:image

矢印は衝撃の方向と大きさを表しています。

 

対してアメリカンバイクはというと

f:id:sim_blog:20191019230606j:image

こんな感じでほぼ『腰』で衝撃を受けるんですよ(>o<")

上半身は腰で受けた衝撃のために少し弱いのですが、乗車姿勢が手足を開いた状態のために個々に衝撃を受けるのです。

 

f:id:sim_blog:20191019230700j:image

各人体のパーツと衝撃の矢印はそのままで直立に組み直したものです。

アメリカンバイクは衝撃を受ける方向もポジションのために直立させると下からの突き上げる衝撃なので、上から上半身を支えている腰が下からの衝撃と上半身の重量で挟まれる形になるんです。そして人の骨格は縦(上下)には動きませんので衝撃は骨と骨の継ぎ目に負担がかかるわけです。

 

アメリカンのシートってフカフカで疲れないでしょ?って良く言われますが...

コレが衝撃にとってはそうでも無いんですよ (^o^;)

皆さんフカフカのベッドにドーン!って座ったり飛び乗ったりしたことありませんか?

ドーン! ドーン! ドーン!  ...

って1回座ったり飛び乗っただけなのに、山でヤッホー‼️っと言った時の山びこの様な衝撃になるでしょ?

アレが起こるんです...

腰を中心に (^_^;)

 

simはフカフカの純正シートから適度な硬さとクッションのコブラシートに変えてから少し緩和されました。

 

www.simsnotebook.com

 

後はドラちゃんはステップがステップボードなので

f:id:sim_blog:20191019174321j:image

長時間乗って腰が悲鳴を上げそうな時や衝撃が来そうな時に足裏全体で支えて少し腰を浮かすようにして対処しています(◍•ᴗ•◍)v

 

足を投げ出してフカフカのシートで疲れなさそう

って良く言われるアメリカンバイクですが実はこんな苦労もあるんです ( *´艸)

でも、皆さんと同じく自分のバイクが大好きです❤️

 

今回はこの辺で (◍•ᴗ•◍)ノシ