段々と寒くなって来ましたね〜。
暑さ寒さが身に染みる
それがライダーです(>o<")
冬はバイクを冬眠させるってライダーさんも居ますがsimは中部地方の愛知県なので冬も乗り回します。
去年の11月にドラちゃんが納車だったので嬉しさから『寒ぅ~(>o<")』って言いながら真冬も普通のジーパンに革ジャン。中には普通の肌着にフリース着て乗っていたのですが、この冬はちょっと装備を整えました。
バイク編
グリップヒーター
購入したのはコレ
取り付け
USBの出力が1つ空いていたのでUSBタイプを購入してみました。消費電力とUSB側の出力の関係からですかね、スマホの充電をしながらナビを点け、コイツの電源をONにすると充電がONとOFF不を繰り返し安定になります。USBの給電が2ポートで2.1Aでコイツの使用が2.1A以上の設計だから両方は出力不足になるのでしょう。
使用感
取り付けも簡単で確かに暖かくなるので購入して良かったと思います。巻き付けタイプのため若干グリップが太くはなりますが乗っていれば慣れる範疇です。
問題は配線
- 左右のグリップからUSBの配線への長さがドラッグスターでは幅が広くて足りない (>o<")
- 反対にUSB配線が長すぎてカウルの無いドラッグスターでは余った配線を隠すのに一苦労 (^o^;)
春が来たら外しますので、外した時には配線加工でもしましょうかね (^~^;)
レバーラップ
クラッチレバーを覆うグリップです。Amazonでグリップヒーターを購入する時『よく一緒に購入されている商品』とオススメが出たので購入してみました。
去年は いくら手袋をしていても走行風でキンキンに冷えたレバーからの冷気で手先が痛いくらい冷たかったですからね。バイクは車と違い手の微妙な感覚って必要ですから冷えて感覚を鈍らせたら危険ですから。
取り付け
そのままでは入って行かないので適当に何か滑らす物を。simも台所にあったジョイを拝借 (◍•ᴗ•◍)
レバーの先端が入れば後は押し込むだけ (。•̀ᴗ-)✧
使用感
やはりグリップと同じく少し太くなるので若干の違和感はありますが慣れます。
衣装編
衣装編の前に
simはプロテクター着る派です!
例え10km程の近場でも季節を問わず着ています。プロテクターについては着る着ないは本人の自由なので、よく色々なサイトやコメント欄で着る派と着ない派が激論を交わしてますが無理強いはしません。ただ、ブログで初めてバイクに乗る時の衣装を書きますし、冬の衣装に関しての紹介なので特に温かさに関係するとイケないので述べたまでです。
昨年〜秋までの装備
下半身はコミネの膝にプロテクターの入れられるジーパンもしくは普通のジーパンと膝にRSタイチのステルスCEを入れています。冬のみ1枚普通の股引を履いていましたが年中そんな感じです。
上半身は冬は革ジャン、それ以外の季節は気温に合わせてジージャン、MA-1 など必ず羽織るものと中には普通のインナーを着ています。必ず肘にはRSタイチのステルスCEとコミネのプロテクターメッシュベストを着込んています。
このプロテクターベストと肘ステルスCEは冬に乗るには板を1枚入れる感じなので多少の防風効果もあり、インナーがプロテクターベストを着る事により1枚減るかな?とは思います。それにアウターの中に着込むので一着あれば季節を問わずにどんなアウターでも良いのでプロテクター着る派には経済的かな。
難点と言えばプロテクター着る派としては肩のプロテクターが無い事と、着たままだと胸板厚いゴリマッチョに見える事くらいでしょうか ( *´艸)
1枚余分に着る感じになるので夏は暑い (>o<")
当初は長袖のクールインナーを着てプロテクターベストとその上にプロテクター隠しに大きめのTシャツを着ていましたが暑い (>o<")
というワケでメッシュのプロテクター入りライダースジャケットを夏用に購入しました。1枚でも着る量を減らしたかったので...
ワークマン イージス360°リフレクト
ネットや動画のレビューでワークマンイージスが寒くないというのは昨年の冬から知っていました。今年も2019秋冬が発表されて『全然寒くない』とか『コレは必需品』なんてレビューを見てますが、動画やブログでのレビューの時期を見ると発表された秋〜11月初頭が多くまだ気温的に真冬ではないし人のレビューは話半分にしか聞かないので...(^o^;)
今年も買おうか迷いましたが今週ワークマンに行った際についでに何となく見てたんです。時期的に遅いのか話題のデニムを始めLサイズが派手な色しか無い中に一着黒が...
そうです衝動買いです。
上下セットのイージスやイージスリフレクトでは無く上だけの360°リフレクトです。アメリカンバイクでマフラー変えてるので下は触れて溶けちゃいますから (^o^;)
まだ着て走っていませんが着てツーリングした際ちょっとレビューを記事にでもねじ込みますので待ってて下さい。
(↓12月中旬実際に走った感想をねじ込みました。)
ワークマン CORDURA EUROウォームパンツ
コレもレビューを何度か見ました。膝にプロテクターを入れられるというワークマンの冬用パンツです。
先程も話しましたが普段はコミネの膝プロテクター入りパンツか膝プロテクターに普通のジーパンなのRSタイチのの膝プロテクターの中身抜いて入れ替えてみました。ウォームパンツ買ったので春まで使わないでしょうから。プロテクターはジャストサイズで入ります。
履いて走ってみました
冬用パンツってsimは初めてなんです ( *´艸)
昨年〜今年の冬、最近と普通のジーパンで走っていましたが走っている時に風を受け『冷たい』って感じが足に伝わるのですがそれが無いんですね。ウォームパンツってだけで防風機能は無いらしいのですが暖かい。
ストレッチ素材なので突っ張らないしコレは楽〜 (^~^)
もう1つはバイクを降りて歩き回る時にも膝プロテクターは着けている感がどうしてもあるし、ジーパンとの組み合わせではプロテクターの厚みの分、膝とパンツの間隔が狭くなり突っ張るのですが膝にプロテクターを入れる事を前提にしているためそういうこともなく快適に動き回れます。
今年の冬はコレで乗り切ろうと思います。
暖かインナー
ユニクロのヒートテックを初めとする暖かインナーも着たこと無かったのですが今年バイクのために初めて買いました。夏にクールインナーを初めて買ってメッシュジャケットの中に着ててその効果に驚いたので冬用も買ってみた次第です ( *´艸)
買ったのはヒートテックの極暖と遜色の無い暖かさとネットに載ってたワークマンのChargeHeatという物です。先程からワークマンの商品ばかりですが実はコレを買いに行っての衝動買いだったんですよね (^o^;)
ワークマンがコスパイイなんて言うけど結局支払うと衝動買いが多すぎて... (>o<")
着て走ってみました
HeatChargeを着てプロテクターベストに革ジャンで走ってみました。気温は15℃と例年のこの時期に比べて温かい1日でしたが風は冷たい中ですが...
暑い...(>o<")
コレからの時期には良いかも知れません。着込む量も減るので動きやすくなるハズ。まだ着ていませんが先程のイージスの下にプロテクターベスト、その下にコレで真冬でもイケるのではないだろうか?地域的に真冬でも早朝を除けば0℃を下回る事の無い愛知だし...(◍•ᴗ•◍)v
そしてコレを書いてる今、ユニクロの創業感謝祭でヒートテック極暖が安売りしてるって聞いてユニクロまで走って来ました (≧▽≦)
ワークマンのHeatChargeとの違いももしかしたら書くかも知れません。
最後に
確かに冬は寒いですけど
冬ならではの澄んだ清々しい空気って大好きです!
この冬も装備も整ったからバンバン乗るよ〜♪
それでは今回はこの辺で(◍•ᴗ•◍)ノシ