年末年始の連休最終日の1/5
愛知県清須市にある清州城に行きました。
一通り見学後に時計を見ると、まだ昼ちょっと過ぎ...
調べてみると小牧山城まで30分程の距離と言う事で急遽向かいました。
小牧山城
織田信長が美濃攻略の拠点となる様に当時の居城である清州城よりも岐阜に近い小牧山に築城を命じ4年後美濃を攻略と共に役目を終えた。その後は小牧長久手の戦いで徳川家康が改修し本陣とした。
現在の頂上にあるのは模擬天守であり、とある実業家が私財を投じて建設し小牧市に寄贈したとか... (^o^;) スゲー
場所
愛知県小牧市
散策
出発前に調べてみると近くに駐車場があるものの有料で、北側の駐車場は工事中で使用不可。南側の麓にある小牧市の市役所が無料開放されているという事で『小牧市役所』にナビをセットし無事到着。
市役所北にある道路を横断すると大手道があり小牧山に登れます。
大手道中程に尾張徳川家九代藩主の墓碑が建っていました。
simは左回りに小牧山を回ってみました。
途中『れきしるこまき』という資料館
館内は撮影禁止でしたが見て触って学べる資料館であり特に石垣や土塁に関しての資料は詳しく解りやすくなっています。
そしてお城の御城印はここで販売しています。
織田バージョンと徳川バージョンの2種類売っていました。
そこからしばらくグルッと一面芝が広がるキレイな敷地が広がっています。
春からの芝が色付く季節は綺麗でしょうね。
ちょうど半周の工事中の北側駐車場の入口には土塁を切り欠き構造が見えるようになっていました。
その辺りに山に登る山道があったので頂上目指して登りました。かなりキツかった... (^o^;)
登ること20分程...
ゼェゼェハァハァと息を切らして着いた頂上にsim愕然
ひたすら頂上の模擬天守を目指して登った先には
!Σ( ̄□ ̄;) 工事中でネットが掛けられ...
城が見えない...(>o<")
館内は見学出来ましたが山の頂上に建つ城からの美しいと思われる景色は見えずでした (^o^;)
ホントに残念でした...
最後に
ちょっと残念な結果だったのですかコレはコレでレアな姿が見れたのかもと思います ( *´艸)
春にはネットも取れると受け付けの人が言っていたので、温かくなったらまた行こうと思います。
simは目的地より走ってる時が楽しいんですよね。
目的地はあくまでもゴールであり帰りを含めたバイクで走っている時の折返し地点ですが、最近連続してお城を巡ったツーリングだったので次は山が海にでも行きたいと思います。
それでは今回はこの辺で〜 (◍•ᴗ•◍)ノシ