さてお休みの土曜日
今日は岩崎城に行って参りました。
場所
愛知県日進市
東はTOYOTAのお膝元豊田市、西は愛知の県庁所在地名古屋市の2大都市にに隣接する都市であり、年を追うごとに都会化する一方で自然も豊かな都市です。
岩崎城
羽柴秀吉(豊臣秀吉)と徳川家康の戦った有名な小牧•長久手の戦いでの長久手の戦いの緒戦である岩崎城の戦いの舞台である。徳川方であったこの地の土豪である丹羽氏は一族の犠牲や落城に見舞われながらも羽柴方の進行を阻止し徳川方に貢献した。
後の関ヶ原の戦い後において丹羽氏は土豪から三河伊保一万石の大名に昇格し岩崎城は廃城となった。
散策
朝の10時前に到着です。
岩崎城址公園北側(県道57沿い)に駐車場を見付けました。無料でしたよ。
開園時間とMAPです。
駐車場から程なく歩いて行くと『水琴窟』と呼ばれる物がありました。お寺等でも稀に見ますが手水鉢下に空洞を作り、落下した水の反響音を奏でるという日本庭園に見られる仕掛けです。
先日行った清州城にもありました。
下の写真の手前左右の白い石下に常滑焼のかめが埋めてあるそうで左右音が違います。実際に水を落としながら中央の筒を石に当てると良く聞こえました。
城周りを一周して『二の丸庭園』『空堀』『櫓』『古墳』等を見て回りました。
岩崎城歴史記念館です。
館内写真撮影禁止ではありますが、小牧•長久手の戦いの資料や当時の刀剣•鎧や出土品等が展示されていました。
歴史館で戴いた資料です!
かなり読み応えのある資料を2冊も 戴きました。
今まで訪れたお城の中でこんなに読み応えのあるシッカリした資料は初めてで非常に嬉しいです ( ´∀` )b♪
お目当ての『御城印』も記念館でゲットです!
他の城より安い200円でした!
さて、いよいよ登城です!
内部は資料と展示物がありましたが、近年建てた模擬天守のため近代的で綺麗な建物です。
最上階は外に出られ周りの景色も眺められます!
高い所が苦手なsimですがコレは決まり事の儀式です(^o^;)
なるべく壁側を一周しながら遠くの景色を眺めました。
天守から周りを見渡すとかなり遠くまで見られます。
当時は今目に入る建物も無く良い景色だったのだろうな〜と思いを馳せながら見る景色は歴史好きのロマンですね ( *´艸)
最後に
昭和62年に現在の模擬天守が再建された城址公園なのですが、公園内も綺麗に保たれていてすごく綺麗に整備されたお城であり公園でした。
公園内で名札を着けて挨拶してくれたスタッフと思われる人達に接して市のシンボルなんだなぁと思いました。
場所により整備されてなく朽ち果てたような公園に建つ城も見ましたが、全てこうあって欲しいと思わせられる様な所でした。
余談?
先週行った大野城なのですが御城印が無い城でしたが、行った3日後に販売が始まったんです (>o<")
と言う事でこの後、愛車でひとっ走りしてゲットして来ました (^o^)=b
なんだかんだてsimのドラッグスターが城巡り専用みたいになってる...
どこかに家紋でも入れよかな ( *´艸)プププ
それでは今回はこの辺で~ (◍•ᴗ•◍)ノシ