はじめに
私の愛車です。買った当初からチョコチョコとLED関係等をDIYで取り付けてあります。2014.12.26 ディーラーの年末最終日夜に納車なのでカレコレ5年程乗っております。
もうモデル末期?廃盤?に当たるのでしょうが今だに現行車ではあります。
中古車としても玉数が増えておりますし、トヨタのスペイドとポルテは外観が違うだけですし、簡単で実用的なDIYですので需要があればとカテゴリーを増やして少し書いて行きたいと思います。某SNSに書き込んではいましたが、せっかく自分のブログがあるのだから移行しようと思います。
トヨタスペイド/ポルテについて
仕様
トヨタ スペイドF jack
モデリスタエアロ装着
実際に乗ってみるとコンパクトな外観のイメージと違い室内が広いです。燃費は私のスペイドは1500ccなので余り良くはありません。リッター11km位です。
大きな特徴は左右が非対称で右側は前席後席共に普通のドア、左は大きなスライドドアが一枚です。ドアミラーもドアの関係だと思うのですが取り付け位置が違います。
長所
私がこの車を購入したのには訳があり、当時介助が必要な親を病院に送り迎えするという目的がありました。
内部が広い事、乗り降りしやすい事、助手席にゆとりがある事の3点でした。
内部の広さ
コンパクトカーに分類され小さく思われるかもしれませんが実は結構大きい車なのです。同じトヨタのNOAHやVOXYとほぼ同じ位です。分かりやすく言えば全長のみNOAHやVOXYの3列目シートを無くして詰めたと言えば分かりやすいかと思いますが、駐車場等にNOAHやVOXY、日産のセレナ等とフロントを揃えて停めて前から見ると同じクラスの車に見えるのです。
先程言った3列目シートの分だけ全長が短いだけなのです。
そのため、室内の感じはほぼ同じなのです。
乗り降りのしやすさ
ほぼNOAHやVOXYクラスの大きさにも関わらず低床なのです。歩行に介助が必要であり、足の上がらない私の親でも乗り降りできる高さであり、大型のスライドドアで間口が大きいので乗り降りのしやすさはピカ一(イチ)です。
助手席のゆとり
助手席のシートは後ろに目一杯下げると後席の足元の隙間が無くなるまで下がります。下げた状態で170cm程の私が足を前に伸ばしてもダッシュボードに届かないほどです。これも介助に役立ちましたし、小さなお子さんを雨の日にチャイルドシートに乗せる時も一緒に乗り込んでドアを締めて車内での助手席足元でベルトの脱着が出来るほどです。
短所
燃費
街乗り1500ccでL/11kmほどです。
1300ccのグレードもあるのでそちらの方が燃費は良いですし、1500ccはオプション、1300ccは標準装備でアイドリングストップがあります。
同じ様な車のトヨタシエンタにはあるのですが、スペイド/ポルテはハイブリッドがありません。
スライドドア
長所でもある大型スライドドアは短所でもあります。大型で電動のために雨の日の乗降時にサッと乗り込んでドアを締めるという事が出来ません。それに加え左後席の乗り降りは前席を倒すというクーペタイプの車と同じでありファミリーカーとしては減点です。
低床
これも長所ではありますが短所な所です。私が悪いのですが...。
結構走っている車なので人と同じがイヤで車を購入する際にトヨタモデリスタのエアロを着けたのですが、コンビニ等の縁石に前から突っ込むと当たります。縁石よりフロントスポイラーが低いのです...。トヨタの純正なので大丈夫だと思っていたのですが...。もちろんコンビニ前の歩道に乗り上げる時のちょっとした坂でも勢いよく入るとスポイラー下からガリって音がします。
総評
丸っぽいのが好きな方はポルテ、ちょっとスタイリッシュに乗りたい方は直接的な面のスペイド。実際に乗ると広く、使い勝手が良く、運転がしやすい満足度の高い1台ですよ。
私の車に対する考え
私は車を変えると10年は乗ります。
乗りつぶし派に近いですね。
しかし10年乗ると
家族で旅行に行って楽しかった♪
急に熱を出して慌てて病院に連れていった...
大雪で迎えにいったよ...
怒って車で出ていったな~
あそこの店また行きたいね!
主役ではないけど自分や家族の思い出の影に車があるのです。これから先、どんな思い出をこの車で作るのでしょう (◍•ᴗ•◍)❤
次回からは実際に行ったDIYのやり方を載せて行きます。
では、また〜(◍•ᴗ•◍)ノシ