トヨタスペイドsimの愛車です!
購入5年目であり乗り安さ、室内空間、使い勝手に非常に満足しています。不満足な部分は自分で少々手を加えましたが...。そんな手を加えた部分を某SNSに備忘録的に綴っていましたが、新装開店し自分のブログに移行しております。トヨタスペイド/ポルテのオーナーの方、コレを参考に違う自分の愛車にとお考えの方、写真は当時の物なので少々粗いかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。この記事を参考に手を加える方は自己責任でお願い致します。
車カテゴリー 第3話
今回のお題は
『室内用LEDの電源確保』です!
プロローグ
simは車を購入すると10年は乗ります。10年ぶりに購入した車は進化している事に驚きがありますが、反対に簡素化されてオプション扱いになっている物も多くあります。特に後者は車内の装備に多くハッチやトランクを開けると荷室がランプで照らされるラゲッジランプやドアを開けると足元が光るフットランプ等が挙げられます。
カーショップやホームセンターのカーコーナーに行くと車内にLEDでドレスアップするためのパーツが多くあります。ディーラーで取り付ければ数万円もするオプションがこれらのパーツを自分で取り付ければ数百円〜と言うことで車内のLEDドレスアップをしようと当時のsimは始めました。
LEDドレスアップ するために
電装品...
ショートして動かなくなったら...
感電したら...
なんて思う人が結構いるようで電気関係だけはパスって人が多いみたいです。
simもそう思っていたのですが当時は車を買ったばかりで、嫁にアレ着けたいコレ着けたいなんて後から言えないし…、さすがにへそくり使ってディーラーで取付けてもらったら破産だし...
少し勉強して自分で取付ければ勉強した分だけ値段が下がるわけだしと勉強しましたよ。
電源の取り出し
先ずは電源の取り出しから...
キーをONにした状態で電気が流れるようにACC配線から電源を取り出します。
電源の取り出しは何種類かあり、ヒューズからヒューズ電源を使用し取る方法、オーディオ裏から取る方法、純正配線からエレクトロタップで取る方法です。
simはオーディオ裏から取る方法をチョイスしました。
ネットでどの方法で電源を取ろうかと徘徊していた所、電源取り出しコネクターなるものを見つけました。
ENDY(エンディー) 電源取出しコネクター トヨタ・ダイハツ車用 10ピン EPP-011T
純正配線を傷つけることなくナビ裏の10ピンコードとナビの間に付けるだけでアクセサリー、イルミネーションの電源が取れてしまうという物でコレさえ付ければ接続端子で配線引っ張ってエーモンの分岐ターミナルで分岐し各LEDと繋げるのみという初心者には有難い物を見つけ購入しました。
取付け
バッテリーのマイナスを外し、内装のパネルを外しナビを取り出しを終えてナビ裏をみて...(>o<")
今回取付けようとしているナビ裏の10ピンコネクターと車両配線側のコネクターの間にすでにコネクターが取り付けてある...(写真の全てのコードに黒線に白で点々のコネクター)
しばらく考えて、ディーラーで走行中もTVが見られるようにして貰った時のコネクターだと判明
そのコネクターと車両配線側のコネクターの間にもう一つ今回のコネクターを挟み込んで接続。
後はコネクターから出ていたイルミネーション電源線のメスの端子に、途中ヒューズホルダーを噛ました配線を接続し下まで伸ばしました。
途中、外し方の解らないパネルがあり苦労しましたが(赤い矢印)、なんとかパネル裏を通し足下で、プラスマイナス分岐ターミナルに接続です。
プラスマイナス分岐ターミナルは専用工具なしで電源を分岐し4つ取り出せるという優れもので今回ナビ裏から引っ張った1本の線で4つLEDに接続できます。
エーモン プラス・マイナス分岐ターミナル ワンタッチ接続 (2831)
バッテリーのマイナスを接続してプラスマイナス分岐ターミナルのアースを取り、点灯確認用のLEDを取り付けイルミ『ON!』
ヤッタ━━━ヾ(*≧∀≦*)ノ━━━!!!
ついでに、今回の電源取り出しコネクターはACC電源線、イルミネーション電源線の2つが出ていましたので、ACC電源線からも同じ様に引っ張ってあったプラス線に替えてLED点灯確認も上手くいきました。
これでディーラーオプションで数万もする車内関係のランプが数千円に… ( *´艸)
頑張って勉強し苦労して取付けた甲斐がありますね。
復旧作業
バッテリーのマイナスターミナルを外したので復旧作業しなければなりませんでした。
スペイドの場合(ポルテも同じですが)
①simはTOYOTA純正のNSZT-W64というナビなんですがセキュリティ→暗証番号で元に戻ります。
②スライドドアの初期設定→1度手動で目一杯開けて、閉める。
③電動ドアミラーを手動ボタンでOFFにしてからエンジンを切る人→エンジンを着けると手動ボタンでONにしないと開かないはずのドアミラーが開きます。
④もちろんメーターは総距離以外は初期状態(0)になります。
コレ位でしたかね...
今回使用した部品代
約¥2500 (。•̀ᴗ-)✧b
(配線コード、点灯確認用LEDは入って居ません)
今回はここまでです。
次回からはLED取付け編になります。
ではまたお会いしましょう(◍•ᴗ•◍)ノシ