トヨタスペイドsimの愛車です!
購入5年目であり乗りやすさ、室内空間、使い勝手に非常に満足しています。不満足な部分は自分で少々手を加えましたが...。そんな手を加えた部分を某SNSに備忘録的に綴っていましたが、新装開店し自分のブログに移行しております。トヨタスペイド/ポルテのオーナーの方、コレを参考に違う自分の愛車にとお考えの方、写真は当時の物なので少々粗いかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。この記事を参考に手を加える方は自己責任でお願い致します。
車カテゴリー 第4話
今回のお題は
『ドリンクホルダーLED取付け』です!
プロローグ
トヨタスペイド/ポルテ用のドリンクホルダーは位置のせいもありノーマルですとな~んにも見えませんよね...。(マイナーチェンジで改善されたかもしれませんが...)
ドリンクホルダーを使おうと、かなりパネル下に付いているドリンクホルダーのパネルに手を伸ばし暗闇の中を手探りで...
ネット等でドリンクホルダーにLEDを仕込む方法がありますが、当時超初心者の私はもっと詳しい記事があったらな~とか、パネルどう外すの?なんて思いながら作業しました。
同じ様な方の為に、今さらですが詳しく書かせて頂きます!
取付け作業
先ずはドリンクホルダーの付いている大きなパネル外しからですね!⭕の位置に爪がありますので、手前(席側)にスライドさせます。外れなくても手前に力を加えるとドリンクホルダー近くに隙間が空きますのでパネル外しを入れると簡単に外れます。
私は助手席側→運転席側の順に外してます。
①私はエーモンのワンポイントLEDを使いました。理由は後程...
②外したパネルを家に持ち込み作業開始です。
③使ったのは子供の頃にプラモデルに使ってたタミヤのピンバイス5mm
④パネルからドリンクホルダーを外すと物が小さくなり作業しやすそうですが、simは取外しでパネルの爪や取付けネジで固定してあるプラスチックの穴に負担がかかり白濁して割れたり折れたりを避けるため極力避けました。矢印は穴を開ける位置です。
⑤穴を開けた位置のアップです!丁度パネルを通り越したドリンクホルダーに凸部分があると思いますが、その5mm程奥(画面では下)です。ワンポイントLEDを後程取り付けた時にLEDの寸法を計算してあります(^-^) (穴開け前に確認はして下さいね!)
⑥ココはドリンクホルダーを運転席側から見ると凸があり、ドリンクホルダーを開くとホルダーの輪の中央にあたる所になります。
⑦穴を開けたらLEDの配線を正面から挿入し、2つのLEDのプラスとプラス、マイナスとマイナスを繋げてプラスマイナスそれぞれ1本にしてしまいます!
⑧LEDの剥離を剥がして張り付けですが、ドリンクのホルダーを折り畳むと構造上、ホルダーの輪が左側は右側に比べて出っ張ってますので、コレがLEDに当たらない様に隙間から覗いて位置決めして下さい。当たると引っ掛かります!
後は前回記事のエーモンのプラスマイナス分岐ターミナルに接続してパネルを戻せば作業完了です!
ちなみに何故ワンポイントLEDにしたのかと言いますと、上から下に照らしたかったからです。
パネル奥面の壁から穴を開けて砲弾型のLEDを固定する方法、simのように上から砲弾型のLEDを固定する方法がネットにありますが、その方法だと点灯した際、光が広がり後ろの席に座った時に眩しく無いかと気になったというのが理由です。試しにワンポイントを奥面に張り付けし後席中央に座った所、大人の座高なら大丈夫でしたが子供の座高ではヤハリ直接光が目に入り眩しかったです。
今回のsimの取付け方法で子供の座高の高さに屈んで撮影しましたが直接ライトがコチラに向かって無いかと思いますが、如何ですか?
コレで暗闇で何も見えないドリンクホルダーが快適に使える様になりました。 (^o^)=b
今回使用した部品代
約¥400 (。•̀ᴗ-)✧b
(配線コード、工具等は入ってません)
今回はここまでです。
次回は取付け写真にチラッと見えているアレ ( *´艸)
ではまたお会いしましょう(◍•ᴗ•◍)ノシ