2020.2.15
曇り空の中愛知の東、新城〜北設楽までツーリングして来ました。
今日も歴史の旅です!
日の出前から仕度して日の出と共に出発です!
新城市設楽原歴史資料館
目指すは長篠の戦いで有名な長篠城址ですが、その手前に長篠の戦いの古戦場である設楽原がありました。
ちょっと寄り道して歴史資料館に朝9時にお邪魔です。
ここは火縄銃についての資料や展示が多いと噂があり楽しみにしていた場所でもあります。
長篠の戦いと言えば『銃』
織田、徳川連合軍が大量の銃を持って当時武勇を誇った武田の騎馬隊を破った有名な話は子供の時に歴史の教科書にも載っいましたね。
到着したのは開館前のAM 8:45
少し散策して開館を待ちます。
芝が張り巡らされ綺麗な公園の様になっていました。
会館と共に館内に入場です!
噂通り銃の展示は充実してます。
至る所に『火縄銃』があり全てに説明が...
写真撮影について聞くのを忘れました...
とりあえず1枚だけアップしますが関係者の方、写真NGなら連絡下さい。直ぐに削除致しますので... (^o^;)
順路に従い展示物を見ているとエレベーターホールがあり乗り込むとこんな張り紙が...
屋上にはコンクリートで山を作り杭やタイルが埋め込まれていて決戦場の地形や配置が作られていました。
このようなアイデアは初めてで驚きと関心でした。
屋上の柵には実際の配置が解るようにパネルもあり
『あそこに織田軍が!』
『ここに徳川か〜』
と大変解りやすく景色を見ながら当時にタイムスリップ出来るような妄想が... ( *´艸)
ちょっと寄り道が長篠城址へ行く前に気分が高まる場所でした (。•̀ᴗ-)✧b
長篠城址•長篠城址史跡保存館
愛車を走らせる事、およそ10分
目指す長篠城址に到着です!
長篠城址
史跡保存館の前が長篠城址になります。
時期は冬なので枯れ落ちた葉や冬木が、この長篠城の籠城戦、設楽原の戦い後の武田家が滅亡していく事を連想させてシミジミとさせます...
内堀や本丸の土塁は素晴らしかったです。
設楽原に続き、ここにも解りやすく当時の陣配置のパネルがありました。
史跡保存館
お待ちかねの史跡保存館に入ってみました。
長篠の戦いについての資料や展示の数々が並んでいます。
ここも写真撮影聞くのを忘れました...
NGでしたらご連絡下さい...
ここ長篠ではとある人物がクローズアップされていました...
鳥居強右衛門と言う人物です。資料館内にもかなりの展示がありましたし、『スネえもん』と言う名でゆるキャラ化されていました。
新城市作手歴史民族資料館
新城市にはもう一つ資料館がありますので、そこから愛車を飛ばす事40分。かなりの山奥で右へ左へとカーブと登り下りの連続でした (^o^;)
やっとの思いで開けた走りやすい場所に出てしばらくすると左手にお城風な建物が...
入った受付けに声を掛けるのみ ( ´∀` )b
無料の施設でした。
逆に受付けのおじぃちゃんがみかんを差し出し
『食べりん』と頂きました。
ここは先の2つの戦国〜江戸にかけての資料館と違い郷土関係の資料館と言う感じでした。
2階が資料館です。
各時代に分けほんの少しずつですが展示品とパネルの説明。
ここ作手の生き物まで展示されていました。
郷土を調べるお子さんを連れて来ると良いかもですね。
夏休みの自由研究とか...
そんなこんなで日の出と共に出発て巡った新城市も気が付くとお昼過ぎでした。
ここまで駆け足で巡りましたが、更にもう一つ目的地が... ( *´艸)
田峯城
その存在を知ってからずっと行きたかった田峯城まで40分の所まで来ていました。
まぁ、このために駆け足で巡ったのですが (。•̀ᴗ-)✧b
山家三方衆
ここ奥三河地方で勢力を持っていた『山家三方衆』。
ここ田峯の菅沼氏、本日訪れた作手の奥平氏、長篠の菅沼氏。お互いに姻戚関係であり有事は一致団結し外敵に対抗していたが、徳川と武田の戦いに翻弄され三衆は互いに凄惨な争いをし、親子兄弟とも戦うという悲惨な戦いをする事となり、最終的には奥平氏は10万石の大名となり、両菅沼氏は没落して行った。
その三方衆の田峯菅沼氏の居城が田峯城です。
田峯城
愛知県の最北東にある北設楽郡にある城であり、模擬ではありますが城が復元されています。
武家屋敷風の書院造りの本丸御殿であり物見台も復元されており登る事も出来ます。本丸を頂きに各曲輪、空堀、麓を流れる川の蛇行を含め別名『蛇頭城』と呼ばれていました。
到着は昼過ぎでした。
駐車場から見えるあの頂に見えるのが田峯城ですね。
スッキリ晴れていたら青空の中綺麗だったでしょうね...
時期的に冬の芝や木々の中、梅が綺麗に咲いていました。
各曲輪が綺麗に残っています。
山城独特ではありますが本丸への階段がキツいです (>o<")
しかし、綺麗に整備された城への登城はワクワクしますね。
やっとの思いで搦手門へ到着です!
内部は畳張りで綺麗な武家屋敷という感じです。
隣に建つ物見台も登る事が出来ます。
建っているだけで登れる物見台が少ない中ワクワクします ( *´艸)
物見台から見える景色と本丸は綺麗でした。
高い所は苦手ですが...
儀式です!
物見台をグルッと一周しましたよ...(^o^;)
大手門や厩も復元されていました。
城址と歴代城主と戦で亡くなった人々の供養塔です。
本当に綺麗に復元された本丸でした。
他の城でパンフレットを見た時に魅了された美しさそのものでした (。•̀ᴗ-)✧b
simの再び来たい山城のポイントは、いつも帰りにに見る下りの景色なんですよね。
本当に美しい。
是非草木が青々とした景色も見てみたいです!
周りの山々も四季を通じて色々な顔を覗かせるのでしょうね。
『ありがとう田峯城 !!』
道の駅 もっくる新城
新城経由で帰りに遅めの昼ご飯を求めて『道の駅 もっくる新城』へ
新城は所々にお茶が作られていましたが、ココもそのための段なのかな...
名物? なのか...
ししラーメンを食べて来ました ( *´艸)
『しし』ってイノシシでしょ?
ちょっと歯ごたえがあり、ラーメンのトッピングには珍しい椎茸が濃いめの醤油ラーメンに良くマッチして美味しかったです ( ´∀` )
家に到着すると日没数分前...
日の出と共に今日も愛車ドラちゃんが良く走ってくれました。
ご苦労様(◍•ᴗ•◍)❤
御城印
もちろん今日もGetです!
設楽原に長篠城址に田峯城
他に...
インチキ臭かったんですが...
設楽原歴史資料館と長篠城址史跡保存館と作手歴史民族資料館に近隣の城址の御城印もあったので買っちゃいました〜 (^~^;)ゞ
通りがかりで近くを通った際に後日寄るのでイイかな〜と、寄ってまたここまで来るのも面倒だし...
でも、イカサマした気分で心が痛むのも事実です (>o<")
設楽原歴史資料館
長篠城址史跡保存館
作手歴史民族資料館
田峯城
これだけ一気に買うと結構な出費だな〜
御城印帳も賑わって来たけど ( *´艸)
県内で残るのは有名所『名古屋城』『犬山城』だけになって来たな〜
春までに県内を制覇して、春からのバイクシーズン県外に出ますかね。楽しみです!
無理矢理まとめた所で...
今回はこの辺で
また次回会いましょう (◍•ᴗ•◍)ノシ