前回のステッチからの続きになります。
デザイン上の必要なステッチを必要とする場所のステッチを全て終えました。自分の愛車に装着する物なので焦らず丁寧に、仕事後の空いた時間にやっていたので少々時間が掛かりましたが。
次は各パーツを組み立てるためのボタン取り付けです。コレが終わるとおおよその形が出来上がって行きますので楽しみです。
ジャンパーホックボタン取り付け
既に厚紙でシュミレーションしてあるので予め穴が開けてあります。ここにボタンを取り付けるのみです。
ボタンでは無く、カシメで留めれば良い場所もありますが、初めてのドリンクホルダーですので後に改良が必要な時に取り外しが容易に出来るように、全ての連結を保持力の強いジャンパーホックボタンにしておきます。
仮組み
組み上げて、おおよその形はこんな感じ...。
まぁ良くあるドリンクホルダーですよね。
ここから、ちょっとデザインに手を加えようかと思います。
ベルト細工
少しベルトが殺風景なのでステッチを入れてみました。
ベルトにハトメ抜きで穴をあけます。
これはコレでイイかも...。
でもこの穴はベルトにダブルクロスステッチで飾りを入れるための準備です。
ダブルクロスステッチとは細い革を編み上げてリストバンドを作ったり、作品の切り口を革紐で装飾して縁取る時に使う装飾方法です。これをドリンクホルダー正面にメインの飾りとして着けようと思います。
良く見るドリンクホルダーはココがベルトになっててバックルが着いているのでオリジナルの差別化をしようかと...。
編み上げてベルトを装着するとこんな感じです。金属のバックルよりもコンチョが主張してて良いかと自分では思います。(安物コンチョですが...)
底部
底は牛革レースで作成です。完全に塞いでしまうと水滴で革が傷んでしまうから...。
簡単に交換出来るタイプが良いかと思います。
他の人が目にする機会は無いかと思いますがドラッグスターなので隠し味で星型にしてみました。
完成
本体の側面にカービングでも入れたい所ですが、まだまだスキルが伴わないので今回は無しです。
数年ぶりに本格的にレザークラフトしたので粗も多いですが...。
毎日、少しずつでも革を弄ってスキルを上げて来年以降に二代目ドリンクホルダーを作ろうかと思いますがね。
最後に
次回は実際に取り付けたり走ってみたり、機能の紹介でも詳しくやろうと思います。