週末は今回もブラブラと宛もなく走りました。
比較的暖かい愛知県でも朝、晩はメッキリ寒くなりました。特にバイクに乗っているとそう感じます。
去年の冬の装備を物置きから引っ張り出して今年用の装備を買い足す準備を始めました。
去年は冬支度が遅くて寒い中での支度だったのでバイクをイジるのもそそくさとしましたから...。
去年の装備はコチラ
去年の問題点と今年の予定
電源問題
昨年から今年の初頭で一番もんたになったのは、今や冬の必需品であるグリップヒーターでした。
シーズンオフには外したいのでチョイスしたのはデイトナの『ホットグリップイージー USBタイプ』
2年前に取り付けたデイトナの二口のUSB電源から電気を供給しました。もう一口はナビに使用しているスマホを接続しているのですが、ホットグリップを使用するとスマホの充電が
充電開始→切れる→充電開始→切れるの繰り返し...
スマホの充電を諦めホットグリップのみに電力を供給しても『ぬる〜い』(^o^;)
何がおかしいのかと調べるために家に持ち込みモバイルバッテリーに接続すると『熱々』(>o<")
というワケで昨年はモバイルバッテリーで使用していましたが、大容量のモバイルバッテリーを使用しても5〜6時間が限界という事で朝晩はスイッチを入れる、昼間は切るとツーリング中の電池配分を気にしながらでした。
最近、ちょっと調べた所、おそらく私のUSB電源は二口あっても合計で2.1Aの物だと思われる...。
バイク屋に取り付けてもらった物ですが...。
今はニ口合計5V/4.8A (1口最大5V/2.4A)の物があるらしくおそらくそれなら使用出来ていたであろうと思われる。
ちなみに現在Amazonで『デイトナ USB電源』と検索すると私と同じニ口合計5V/2.1A (1口最大5V/2.1A)が表示されるので今後購入される方は注意した方が良いと思われます。
Amazonでの検索を『デイトナ USB電源 4.8A』と検索するとニ口合計5V/4.8A (1口最大5V/2.4A)の物が表示されます。
今年はバッテリーからもう一回線電源を引こうと思います。どうせならシガーライターで...。一応USB電源はありますし、USBならシガーライターにUSBソケット挿せば使えますしね。ホットグリップイージーもシガー電源の方が熱々ってレビューもありますし、スイッチが入れやすいらしいので...。今のがダメになったらシガーライタータイプを買おうと思ってます。
ウインドシールド
グリップヒーターの熱を走行風で冷まさない様にナックルバイザーも途中で取り付けていました。上手くグリップに風が当たらないようにセットすれば結構使えました。良い角度やポジションにセットするのに苦労しましたが...。それに手に直接風が当たらない事の効果は驚きでした。
と言う事で今年は
ウインドシールドを取り付けてみようと思います。
アメリカンバイクのドラッグスタークラシック用を検索するとアメリカのポリスのようなデッカイシールドが出て来ますが、どうも私的にはイメージが違う...(^_^;)
(スミマセン個人的な意見ですがオジさん臭く感じてしまいます...f(^-^;)ん〜)
もっと小さく昔のSUZUKI刀のようなイメージかな...
アメリカンなんですが...。
汎用探せばあるかな...。
あくまで冬季限定
ドラッグスターはやっぱりシールド等は無い方が好きですが冬装備と言う事で...。
春になれば面倒でも取り外します。
その方が私的にはにカッコイイ愛車なので。
風を浴びて走るのが気持ちの良いバイクの醍醐味ですしね。
この話の続きは冬装備を纏ってからお話しします。