先週に引き続き冬支度をしました。
今回は外装編です。
先週の最後に後日と言いながら、早々と今年の年始から春までに取付けていたナックルガードと仮装着したウインドシールドを取付けました。
今朝は6時から紅葉の名所香嵐渓まで行って来ました。
※香嵐渓は昨年の記事参照
今年も母の墓前に生まれ育った香嵐渓の紅葉をと言う事で走りましたが、何せ紅葉の名所であり早く行かないと大渋滞に巻き込まれてしまうので...。
早朝で山という事もあり向かい風が刺すような痛みになりつつあったので、帰って早速装着というワケです。
冬支度外装編
私の冬支度コンセプト
前の記事にも言いましたがバイクの冬支度=風対策だと私は思います。
せっかくグリップヒーターを着けても向かい風で温度が下がって行く、昨年流行ったヒートテックに電熱ベスト&ワークマンイージスでも長時間風を切って走れば身体が冷えきる...。
風を直接浴びない事、どれだけ防ぐかが冬のツーリングには欠かせません。
そしてやっぱり、このドラッグスタークラシックの外観やイメージを大きく変えない事ですかね。自分にとって一番カッコイイ愛車ですから(◍•ᴗ•◍)❤
ナックルガード
昨年グリップヒーターが走行風の影響で思うように暖かくならず、試しに購入した物です。
ママチャリのおばさんが装着しているようなスッポリとハンドルに被せて手を入れるタイプは保温性抜群なのは分かっていましたがシルエット的に抵抗があり、オフロード車のような大きなナックルガードも...。
防風範囲は狭まりますが汎用の小さな物を購入しました。範囲は狭いので手への風を防ぐには微調整を何度もしました。
春に取り外した際、印を付けておいたので今回はほぼ調整無しで装着です。
スクリーンバイザー
私の愛車ドラッグスタークラシックはカウルがありません...。大きなウインドシールドがYAMAHAから出ていますが、ちょっと好みではありませんしパーツメーカーから出ている物も純正に近い形...。
私はカウルの無いドラッグスターが好きなので極力小さな物を探しました。
確かに大きな物の方が風対策には効果を発揮しやすいと思いますが、ナックルガードと同じく微調整すればと探しました。
購入品
探して購入したのは
WORLD WALK 汎用ウインドスクリーンバイザー WS-02W
汎用だけあり角度や位置の調整は細かく出来て自由度が高く、大きさも小ぶりなのが決め手です。
取付けステーも22Φにもインチハンドルにも対応しています。
装着
写真を撮るのを忘れていましたので分かりにくいと思いますが装着後の写真で簡単に説明すると...
スクリーン側は高さ3段階で縦方向に自在に稼働しますのでスクリーンの角度調整が出来ます。
ハンドルにクランプを取付けるのですがクランプの位置で高さ調整、ステーの位置でバイザーの前後に調整出来ます。
これらの調整をして自分の愛車にセッティングして行きます。調整を繰り返し仲間から『専用?』と聞かれる程のセッティングが出来た時の満足感は汎用ならではの喜びですね。
走行テスト

シルエットを重視して、ちょっと寝かせ気味で装着して走行テストしてみました。風の身体への当たり方の様子をみるという事でシャツ1枚という薄着で...。
ん〜(^~^;)ゞ寒い...。
胸に風が直撃です。
しかしお腹の辺りは風が緩い 。
効果はありそうです。
ちょっと角度を立て気味に...。
おぉ!!
胸へ直撃していた風が緩やかに...(。•̀ᴗ-)✧b
こんな感じで微調整しては走るを繰り返し4回目にセッティング完了です。
冬の顔

コレがこの冬の愛車の顔です。
前回のグリップヒーターと併せて、このシルエットで走り回ります。
何もない方が好きですが見慣れれば良くなって春になっても外さなかったりして...
( *´艸)
暖かくなったら考えます。