3週間ぶりのバイクです。
やっとです。
雨は無さそうだけど寒いかな〜と思いつつ出発です。
向かうは東へ...。
今日の予定
静岡県の浜松市天竜区にある『本田宗一郎ものづくり伝承館』と西区弁天島にある『ライダースカフェはまなこ』まで巡って、いつものようにお墓参りして帰るという予定です。
本田宗一郎ものづくり伝承館
バイク乗りなら知らない人はいないHONDAの創始者であり技術者でもある『本田宗一郎』の故郷に建つ記念館。
彼のものづくりや人生を通して、彼の業績を後世に伝える場所です。
昭和初期の面影が残る国の登録有形文化財である旧二俣町役場を改装してある建物です。
伝承館の駐車場は数台ですが、200mほど南に市の運営?する二俣小学校前駐車場に停めることも出来ます。
伝承館の南にある交差点『二俣小学校入口』を西に進むとすぐです。私は南側から来たのでこちらの駐車場が先だったのでこちらに停めました。
伝承館は入場無料です。入ると直ぐにお土産コーナーがあります。
1階は宗一郎氏の年譜や写真をパネル展示や映像で学べ、バイクなども展示されています。
原動機付自転車という名前の由来が分かります。
今の原付きと違いモロに自転車ですよね。
この辺りのバイクは私の子供の頃によく見たデザインです。私好みで美しい。
思わず時間を忘れて見入ってしまいます。
2階には宗一郎氏の関連図書などが手に取って拝見できますし、氏が子供の頃に使用した文具、実際に使用した製図台などがあります。
しかし、やはり目が行くのはバイクやエンジン...
今ではバイク乗りでも知っている名車『Monkey』ですが、何もない所からこの小さく可愛くディフォルメされたようなデザインと、見る人によっては格好良くデザインされたこの姿...
大変だったでしょうね。
というわけで小さな資料館ですが、見る所は沢山ありバイク乗りなら1時間ほどあっと言う間に過ぎてしまう素敵な空間でした。
そうそう...
コイツもHONDAの誇るスーパーマシンですよね。
何世代か後、バイクに変形したら楽しく会話しながらツーリング出来ますが...( *´艸)
ライダースカフェはまなこ
本田宗一郎ものづくり伝承館を出ると予定通り昼でした。腹ごしらえのために浜名湖南のライダースカフェへ行ってみます。
前回立ち寄った時はCLOSEだったので今回はどうだろうと思いつつ浜名湖北から南へ1時間ほど移動です。
今回はやっていました。
店長さんが気さくに『いらっしゃい!』と声をかけてくれましたが、店の中はすごい人でした。
人が多すぎてゆっくりと店内で撮影しながら過ごす事は出来ませんでしたが、店長さんの愛車やバイク関連のコレクションが並べられておりました。
最後に
時間は14:00で少し早いですが、太陽が雲に覆われて寒くなって来たので地元に戻り墓参りをして帰りました。
寒さのせいのか、久しぶりのツーリングで疲労したのかバイパスを疾走中に足が吊ったのは怖かったですね...。
もしや歳のせいなのかも...(>o<")
3週間ぶりのバイクであり、ツーリングに関しては1ヶ月ぶりなので楽しかったです。
私はYAMAHAばかり乗って来ましたが、本田宗一郎氏の情熱のおかげで今のバイクはあると思います。
今日はその生い立ちをほんの一片でも覗けた事が満足でしたし、そんなバイク乗りに愛される満員のライダースカフェに行けた事、その店主と少しでも話せた事も今日のツーリングの良い収穫でした。
トラブル発生と(たぶん)次回予告
前回、バイクに乗った11/22
一度走っただけで切れてしまい交換してシートを被せたレバーグリップ。今朝シートを外して『いざ、浜松市へ』と意気込んだ時に気付きました。
『切れてる...』
一度も走ってないのに...(^_^;)
予備がまだ一本ありますが、また切れるのでは...。
スポンジだからな...。
...
...!Σ( ̄□ ̄;)そうやん
革で作ればエエやん
オレ、革細工出来るの忘れてた...(^~^;)ゞ
というワケで次回は(次々回かも知れませんが...)
『革でグリップレバーを作ろう』
のネタになると思います。
まぁ上手くイケば革を触った事の無い人でも簡単に作れると思いますので、切れて困ってる人は真似て下さい。
ちょっとシートを掛ける前に試作品を仕込んで今日は終わりです。
それではまた次回(◍•ᴗ•◍)ノシ