私のツーリングでの必需品はスマホのナビです。
契約している携帯会社はauなので『auスマートパス』(いわゆるアプリ取り放題)内の『ツーリングサポーターfor auスマートパス』を使っていました。
NAVITIMEの『TOURING SUPPORTER』のプレミアコースの一部機能を使えると言う事と使用料金が実質タダ(家計費払い)と言う事で非常に重宝しておりましたが、2020年末でサービス終了になってしまいました。
GoogleMap
良く話の出るGoogleMapを使ってみました。店の情報や素早い地図の更新などで今までかなりお世話になっています。GoogleMapで検索して情報を仕入れて目的地を下調べをしてau版TOURING SUPPORTERに入力と言うのが今までの流れでしたし、目的地の情報が無い時に近くまでau版TOURING SUPPORTERで近くまで行ってGoogleMapに切り替えるという感じで使った事もあります。細かい道までキチンと案内してくれる強みがありましたので。
新しい道路の更新も早く、渋滞情報まで付いてて無料なので確かにスゴイと思います。
しかし、先日GoogleMapのみで走ってみましたが、慣れのせいなのでしょうね...。
なかなかシックリしません...。
一般道を選択したのですが、途中から高速に乗ろうとするし...。
車と違い走りながらは設定し直せませんし...。(法的にダメだけど...)
TOURING SUPPORTER
auのオススメ通りに製品版TOURING SUPPORTERを入れてみました。今までのデータも引き継ぎできるようですし、移行ならば2月末までなら有料のプレミアムコースが無料で使えるようですし。
やはり見慣れた画面はイイですね〜。
コンビニのマークも各SHOPのマークで分かりやすいですね...。私はコーヒーはセブンイレブン、チキンはファミチキ、パン系はLAWSONと貧乏ながらにウルサイからかなり重宝します。
ガソリンスタンドも今の料金付きで表示されているのも遠出の際には助かります。
先のGoogleMapに比べてシンプルで目印的な物も分かりやすく、先のGoogleMapと同じ目的地でも分かりやすいです。
知らない所に行く際にはゴチャゴチャとリアルに表示されるよりも良いかと私個人的には好印象です。
他にも個人的に有り難い機能がカスタムや整備記録が残せる所ですかね。
私は整備は行き付けのバイク屋にお任せですが『前回いつ行ったっけ?』『いくらだったっけ?』など細かく書き込んでおくと『そろそろ交換時期か〜』『いくら用意しとかないと...』などお小遣いライダーの私は非常に助かっています。
使用してみて
使用してみてのau版との違いはVICSや高速モードへの切り替えが地図上でワンタッチで切り替えるボタンが付いた事、画面下に道路の最高速度の表示や一時停止のアナウンスがされるようになった事かな...。
今まで気付かなかっただけかも...
イヤ、無かったハズ...
と曖昧ではありますが f(^o^;)
各種設定画面の設定できる箇所が増えています。
他にも地図や表示が少しカラフルになっている気がします。
気がしますってヤハリ曖昧ですが...。
熟考した結果
しばらくは使い慣れた+機能の増えた『製品版TOURING SUPPORTER』を使ってみようと思います。
知らない土地で必要なナビなのでヤハリ使い慣れた物•見やすい物が一番かなと思います。
2月末まで無料ですし...
その先?
ナイショで携帯払いにしてウチの大蔵省に払って貰いますか...( *´艸)
月額¥400なのでセコいですが、年間にするとエンジンオイルが2回程交換する費用が浮きますから。
『塵も積もればマウンテン』ってヤツですよ( *´艸)
どうかバレませんように...