昨日に引き続き今日はプチツーリング
約1ヶ月ぶりの御城印集めです。
御城印集め現在進行度
近年、日本の城址に訪れると購入する事が出来る御城印。
訪れた城の証である御城印を発売する城が急激に増え、私も全て手に入れたハズの愛知の城&城址発行の御城印もポツリポツリと未収集の物が出て来て収集に訪れています。
今回は今年の4月新たに発行された城址である勝幡城址に訪れて御城印の収集です。
地図で表すと、現在私の住む愛知県を中心にこんな感じの御城印を収集度合いです。
城に訪れる事を城好きの間では『攻城』と言いますが、地図で表すと国盗りみたいですね。
この地図で言い換えれば今回の勝幡城址は領土内でポツンと現れた一揆みたいなものでしょうか?
領土内の平定に向かいます。
勝幡城
織田信長が産まれたとされる城。他にも那古野城という説もあるが、近年では研究家の間で勝幡城説が有力になってきている。
『尾州古城志』によると、1534年織田信秀の嫡子・信長は、この勝幡城で産まれたと記されている。
出発〜勝幡城址到着
工程的にはこんな感じです。
地図の①は勝幡城跡、②は勝幡城址の御城印が売っている愛知県愛西市の観光案内所です。
約110kmとサクッと走れるショートツーリングで退院してきた姐さん(ドラッグスター)の調子を見るにはちょうど良い距離でしょう。
ホントにサクッと走って来ました。
城跡と言っても住宅地の一画に碑があるだけで看板を読み出発。
城跡と言っても全てに城があるわけでは無いのですが、石垣や遺構も無いのは、ちょっと寂しい感じですね...。
気を取り直して観光案内所に出発です。
道の駅 立田ふれあいの里
愛西市の観光案内所は道の駅内にありました。
ちょっとラッキーですね。城跡が散策も無く、観光案内所だけではツーリングの楽しみもありませんから...。
緊急事態宣言中ですが駐車場は満車の大賑わいでした。
道の駅内を散策してみると、どうやらココの名産はレンコンみたいです。御城印を手に入れる前に戦闘開始です。
先ずはレンコン入りのお好み焼き。
味は普通〜(^_^;)
というか、お好み焼きのソースが濃厚でレンコンの味がしません...。
レンコン独特のコシュッコシュッという歯応えも、火にかけたせいなのかキャベツと判別がつかない感じです。
次にレンコンコロッケとお土産にレンコンせんべいも購入です。
レンコンコロッケはレンコンにじゃがいもを乗せて揚げたコロッケです。レンコン独特のコシュッっていう食感があり、味もレンコンの味がしっかりしていて、これぞ道の駅の地元の名産を使った創作料理って感じで良かったです。
レンコンせんべいはお土産恒例の仏壇にお供えして後日食べるので...。
こんな感じで戦闘終了〜( ´∀` )b
御城印を観光案内所で購入して帰宅です。
一揆制圧〜(。•̀ᴗ-)✧
最後に
帰りに名古屋を抜けて帰る途中にとある場所に立ち寄りましたが、カテゴリーが違うのでまた別の記事で...。
退院した姐さん今日はご機嫌でした。
やっぱりこうやって走るとこのバイクがイイな〜って思います。
買い替え少し延びそうですね。