6月7日からの13連勤を覚悟していた私に神が舞い降りました。
なんと平日である木曜日に振替え休日♡(˃͈ દ ˂͈ ༶ )
平日ですよ〜♪
土日に混雑している場所も平日なら...
しかもこの梅雨時期に晴れ予想。先月末以来のバイクでお出かけしなきゃですよね。
前日からワクワク♪
ワクワクし過ぎて夜中の3時に目が覚める始末♪♪
二度寝して5時半に起床して支度を開始です。
行き先
『ナイアガラの滝』と行ってもカナダとアメリカ国境にあるナイアガラの滝ではありません。
愛車で言ってみたいとは思いますが...
『長篠堰堤余水吐』
ココが『愛知のナイアガラ』
イヤ、『日本のナイアガラ』
です。
長篠堰堤余水吐
読めますか?
『ながしのえんていよすいばき』と読みます。
長篠は織田徳川連合軍が武田勝頼を破った長篠の戦いの『長篠』です。地名ですね。
堰堤とは小さなダムです。
違いは高さで15m以上の高さがあるものをダム
それ以下を堰堤と呼ぶらしいです。
余水吐とは堰堤に負担がかからないように水を別のルートで放流する目的で作られたものです。
秋田の藤倉水源地、大分県の白水堰堤、そして長篠堰堤は『日本三大美堰堤』と呼ばれる場所らしいのですが、愛知県民である私も知りませんでした。
場所
愛知県新城市
グーグルマップでも映っている愛知のナイアガラは写真のR420からでは見えません。
対岸にある写真の『釣り堀センター』とある花の木公園と検索して向かいます。
到着
約一時間半の早朝ツーリング。
駐車場は5台分ほどしかありませんが平日なので空いていました。
どうやら先に話した花の木公園と言う釣り堀センターの駐車場らしいです。
そしてコレが長篠堰堤です。
梅雨の合間の美しい空とマッチしてますね。
近くで見ると結構な水量です。
梅雨で水が溜まっているのでしょう。
そして日本のナイアガラと呼ばれる余水吐です。
南北に100m程あるでしょうか...
マイナスイオン浴びまくりです。
気を付けないといけないのは柵や手摺り、見学用の道などはありません。
岩を登りルートを自分で模索しながらです。
朝方までの雨とライディングシューズの私も何度か足を滑らせ怖い思いをしなからの撮影でした。
なかなか絶景でした。
本物のナイアガラは実際には見たことありませんが『リトルナイアガラ』と言った感じで、小さいながらも迫力のある滝でした。(滝ではありませんが...)
その後ぶらりとツーリング
長篠堰堤から美しい山の景色を見ながら田舎ツーリング。
20分ほど山の中を走ると『道の駅したら』と言う先月オープンしたばかりの新しい道の駅が出来ていました。
真新しい建物の中には郷土資料館的な物もあり楽しめました。
ココでの私の1番気に入ったのは駐車場。
バイクは片隅に数台分のみという道の駅が多い中で独立した広いバイク用の駐車場です。
おっ!カッコイイバイクが停まってますね( *´艸)
天気も良く気持ち良く田舎を走り抜けて夕方までは楽しいツーリングでした。
夕方までは...(^_^;)
つづく...