6/20快晴です。
今回は琵琶湖東の長浜城目指してツーリングです。
4月に彦根に旅行しましたが時間が無く寄れなかったので、今回は愛車でツーリングです。
出発
思い立ったのが19日の就寝前
次の日は晴れなのでどこに行こうかとグーグルマップを開いて何となく『長浜に行こう!』と思い立っただけです。
出発は朝7:00
途中休憩を入れて一般道で3時間弱です。
長浜城は豊公園という大きな公園の一角にあります。
バイク用の無料駐車場に愛車を停めて公園を散策です。
長浜城
1573年、羽柴秀吉が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際、当時今浜と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し長浜に改名し、小谷城の資材を流用し築城しました。
草履取りから身を立てた秀吉が初めて一国一城の主となった城であり、その後天下統一の出世街道を歩んだ事から『出世城』とも呼ばれる。
豊公園散策
市民の憩いの場となっているようでかなり整備されています。
公園から琵琶湖を望むことも出来ます。
城の周りをぐるっと散策すると1時間程かかる大きな公園です。
長浜城入口のちょうど裏に本丸跡の碑がありました。
長浜城は昭和58年に建てられた模擬天守ですが、内部は資料館となっており、撮影不可でしたが織田と浅井の戦いやこの地に城を築いた豊臣秀吉の資料が展示されていました。
最上階は美しい琵琶湖を望めます。
天気も良く本当に美しかったです。
小谷城跡
長浜城から20分程で小谷城に着きます。
小谷城跡に行く前に御城印を手に入れるために『小谷城戦国歴史資料館』に寄りました。
内部は小さな資料館になっており、小谷城や浅井家について学べます。小谷城跡に行く前の予習にはちょうど良かったです。ここも写真撮影不可だったので内部は紹介出来ませんが...
小谷城
織田信長に攻められて滅亡した浅井氏三代の居城であり、浅井長政と妻であり織田信長の妹であるお市の方や、その間に生まれた3人の娘・浅井三姉妹(茶々、初、江)ゆかりの城です。その後、小谷城は羽柴秀吉に与えられますが、秀吉は小谷城を長浜城築城のための資材をして使い、完成と共に廃城となった。
小谷城跡ガイド館 浅井三代の里
小谷城戦国歴史資料館から5分程で到着です。
日本5大山城と呼ばれる小谷城を麓から登る際の拠点です。
ガイドさんが居て途中の番所まではバイクで登れると案内され山の中腹にある番所までバイクで登る事になりました。
登山口です。私はバイクで登りましたが、ココから徒歩で登る猛者も居るということです。
番所近くでバイクを置き、ここから徒歩で進みます。
案内図がありますが隣に熊出没注意の看板が...
今まで登った山城と違いほぼ手付かずのような山道
ホントに熊も出そうです...
途中に遺構もありますが、下山して来る人が熊よけの鈴をリンリン鳴らしていたので怖くて足早に進みます。
とはいえゼェゼェハァハァ息切れが止まりません。
登山中に木々の間から見える麓の景色は綺麗でした。
そして熊との恐怖に打ち勝ち本丸跡に到着です。
まだ先がありましたが命あっての物種...
引き返します(>0<;)
やっとの思いで麓まで戻って来ました。
ホッとしたのかお腹が空いた...
道の駅 浅井三姉妹の郷
小谷城跡から10分程の道の駅で遅めの昼食
浅井三姉妹
小谷城繋がりですね。
自然薯かき揚げ蕎麦をいただきました。
最後に
4日前の雨でいつものライディングシューズはまだ乾かず、いつもより足が疲れましたが1日晴天で良いツーリングになりました。
琵琶湖周辺は城が多いのでまた来ますよ滋賀県に...