土曜日ということで夜の部はなく、しかも休日出勤ということもあり昼の休憩時間中の教習。
初の昼間の教習
土曜日は一般企業はほぼ休日ということもあり混んでいるだろうと予想していたが、私と普通二輪の教習生二人。梅雨も明け12:00からの教習は暑いからなのだろうか?などと考えながらも、人数が少なければ教官からのアドバイスも多くもらえてラッキーという感じで教習スタートです。
初めて昼間に走り出してちょっと困ったのは教習車に着いているランプがわからない事でした。
夜間ではこのランプがあるお陰でスラロームは2速でとかギアポジションがわかり易かったのですが、昼間だと全然わからない...。愛車にもポジションインジケーターなんて着いていないので普段は気にしませんが、夜間の教習で知らず知らずのウチにコレに頼っていたようです。卒検も昼間なのでこのランプには頼れません。
気付けてラッキーというべきでしょうね。
波状路
さて、昨日から始まった波状路...
なかなかに難題です。見た目では簡単そうに見えましたが、立ち乗り&アクセル、半クラ、リアブレーキを凹凸に合わせて忙しく操作しなければなりません...。
昨日は頭がパニックになり自信も再び喪失していましたが、今日は担当教官とは違う教官。
やはりと言うべきか人により教え方が違います...。
•今回の教官はアクセルは一定
•スタート前でできる限り速度を落とす
•凸に乗るちょっと前に半クラに繋げる
と言う教え方...。
それが私には合っていたようで、タイムも卒検合格タイムを超えて安定して走れました。
何より凸操作が簡単でパニックにならないので、自分の越える凸部にタイミングを合わせる余裕がありました。
コレで一応波状路もクリアです!
一本橋
さて前回、前々回と落ちずにクリア出来るようになった一本橋。本日は集中的にはやらなかったので5回のトライ。
1回目...余裕
2回目...前輪がゴールした後に後輪だけ脱輪(^o^;)
3.4回目...途中落下(>o<")
5回目...クリア
とまた成功率が...
教習後の教官のアドバイスで
『simさんは1つ覚えると1つ忘れますね...』
とキツイお言葉(^_^;)
乗車も残りあと4時間...
次からは2つの卒検コースを2時間ずつ
『課題の精度を上げる事を重点的にやりましょう』
と言われた通り頑張らないとマズいですね...。