10/24(日)
購入時から着いていたUSB電源が不安定なのでやりたくないけど電気関係をイジろうかと...
ただでさえやりたくない作業ですが本格的に寒くなると庭の吹きさらしでの作業で余計にテンションが下がるので、完全に冬になる前に作業します。
現状の電装品と変更予定
とりあえずBOLT購入時に装着されていたものは
・USB電源(一口)
・グリップヒーター
・ETC
です。
私の取り付けたい物は
・USB電源(シガーソケットに取り替え)
・ボルトメーター
・バッテリー充電器用のコネクター
・ドライブレコーダー(のちのち...)
グリップヒーターとETCは残す方向で...
電源
電源はシガーソケット派です。
以前はUSB電源にしてましたが、主に給電するナビ用に使っているスマホの進歩で充電も大電流化してますよね。取り付けていたUSB電源が1A給電でしたので急速充電用の2.1Aが出た時は付け替えました。
現在USBポートも小型のtype-cに変わりつつある中簡単にシガーソケットに差し込む充電ソケットを換えるだけで対応できますし...
もう1つは車用の製品が使えるので...
私のタイヤの空気入れはシガーソケット。
庭駐車で夜間のちょっとしたバイク作業や明日の準備なんかで使うライトもシガーソケット給電ってのもあります。車用の製品の方が種類も豊富で安価ってのもありますし。
ボルトメーター&充電器用コネクター
私は車やバイクのバッテリーの充電量が気になるんですよね。過去に車で電気トラブルを経験してからなのですが...。
特にバイクは週末しか乗らないので気を付けています。
近年バイクも電装品が増えて特に電熱関係を使う冬場は使用量がグッと増えますから。
行きの出発時ならまだ良いのですが帰りの出発時にバッテリー上がりでトラブルなんてイヤですから。
ドライブレコーダー
まだ車にも取り付けていませんが、以前バイクで煽られた経験がありますし車で煽られるよりも断然危険度が高いのでバイクには取り付けようと思っています。
のちのちですが...(^o^;)
現状の配線確認
バイクの電装品はオーナーさんが取り付ける事が多いのでどこから分岐してどう取り回しているのかがマチマチです。さすがにレッドバロンで整備しているのでシートを開けるとモジャモジャでシートやサイドカバーで押さえ付けて隠しているような『焼きそば配線』では無いとは思いますが...
どこからアクセサリー電源が取ってあるのか?スペース的にどうなのか?っていうのが気になります。
シート御開帳
BOLTはバッテリーは横からスライドして取り外すタイプですが配線関係はバッテリーの上、シートの下辺りだろうとシート取り外しに入ります。
ココで問題 (^o^;)
シート取り外し用のボルトがなめてる...
格闘する事1時間...
私の持っている10ミリのボックスレンチではどうにもならず工具を買うかどうするかと思案...
レッドバロンまでひとっ走りしよう( ´∀` )b
ついでに入荷待ちのフォークチューブもいつになるか確認出来るし( *´艸)
という事でレッドバロンまでひとっ走りしてボルトを弛めてもらうことに成功〜
家に帰り仮止め程度のボルトを外しシート御開帳〜
おぉ〜!焼きそば配線じゃ無い
綺麗やん( ≧∀≦)ノ♡
現状確認とシュミレーション
先ずはUSB電源のコードを手繰ります。
キー連動なのでコレでACC電源がわかります。
1本はフレームのボルトに固定なのでアース、1本はリアフェンダーから来ている線を二股にしてギボシ加工してありますのでコレがACC。
念の為に検電器をセットしキーのオンオフで確認もしました。
ハイOKです( ´∀` )b!
シート下の束ねてあるもう1本はETCなので触りません。
このACCに前の愛車から取り外してあったデイトナのD-UNITでリレー代わりに電源を4つ分確保するのでシガーソケット、ボルトメーター、ドライブレコーダーを繋げればOKです。
バッテリー充電器用のコネクターはバッテリーの端子に直接繋げます。
購入品
現状確認して購入しておきたい物も出てきましたね。
ギボシ関係も買い足さなきゃ足りないですし、インシュロックも買わなきゃ...
この辺りはホームセンターで揃いますね。
配線関係とフレームをデカいインシュロックで止めてありましたが、先のなめてたシート用のボルトと一緒に純正品をWeb!keでポチりました。
ついでにサイドバッグで使い辛かったヘルメットロックの移設キットも...
どうせバラすんだし...(>o<")
10/27
物は今週揃いますので日曜日にでもと思っていると...
『父さん、今週の休みパソコン買いに行きたいんだけど... どれを買ったらイイのか分からないから付き合って♡』
娘の非情な一言が...(>o<")
一週間伸びるのか〜