仕事がメッチャ忙しくこの週末も休日出勤を予定してましたが、違う工場の後輩が先週は自分の仕事後に現れて手伝ってくれました。
そして金曜日の夜の退社時に
『明日は休めますよね?』
の一言にこの後輩の好意を無駄にしないために月曜日泣くことになるのを承知で
『もちろんさ!』
と...(^o^;)
転がり込んできた連休です!
乗らなきゃ...
月曜日に泣くことになるなら
その分遊ばなきゃ...
3/5(土)
今日は3/19日に行われる全国BOLTミーティングの会場まで下見に行きます。
片道100km弱と言ったところでしょうか。
のんびりと久しぶりのツーリングです!
道の駅豊橋
朝10時出発です!
久しぶりのツーリングです。ちょっと遅めの朝食に道の駅豊橋のお気に入りのパン屋で朝食です。
比較的新しく大きな道の駅です。
以前のツーリング時に紹介しましたが、豊橋と言えば『ちくわ』と『カレーうどん』。
豊橋と言えば『ヤマサのちくわ』
道の駅豊橋にもヤマサのちくわの店舗があります。
竹を抜いてない刺したままのちくわをその場で温め直して食べさせてくれます。
豊橋のカレーうどんは丼の底にご飯がありその上にうどん。そしてカレーのかかった珍しいカレーうどんです。
既に11時を過ぎているので昼食気分ならコレを食べたのですが、私の気分は朝食...
今日はパンです。
道の駅内にあるお気に入りのパン屋
『コッペとサンド オリーブの風』
店内で食べられます。
朝食と言えども時間は11時過ぎ。
ガッツリ食べます。
朝らしく『たまごサンド』
時間が時間なので分厚いカツの挟んだ『カツサンド』
そしてこの店と言えばカレーグランプリ金賞の『キーマカレーパン』
食後のデザート代わりに食べます( *´艸)
ガッツリ朝食を食べて腹ポン状態でバイクに跨り、道の駅をあとにします。
いざ!浜名湖渚園へ!
浜名湖渚園
渚園周辺は良く走りますので下見などしなくても分かるといえば分かるのですが...
潮見バイパスからR301に出てで東へ走り、新弁天の交差点を左折ですね。
左右に広がる浜名湖が綺麗です。
松林の間を走り左手に見えるのが渚園
バイクは無料なのでゲートを通らず左側の隙間から入ります。
左右にデカいBOXの付いているハーレーやGOLDWINでは通れませんよね...
到着です!
休憩入れても2時間くらいでしょうか。
渚園はキャンプ場です。
週末なのでテントがチラホラ立っていました。
このドデカイ駐車場にポツンと1台のBOLTですが、2週間後には全国のBOLT乗りが集まりBOLTだらけになるなんてワクワクしますね。
3/6(日)
昨晩、帰るとそのまま寝てしまいました。
久しぶりのツーリングで疲れたんでしょうね。
風呂も入らず...
汚ヤジです...( *´艸)
目覚めても休み(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧
連休って素晴らしい。
洗車
今日はブラブラと買い物に走ろうとバイクへ行くと昨晩雨が少し降ったのでしょうね...
愛車が汚れています。
私の洗車は最近はコレ『フクピカ』です。
以前のバイクはワックス掛けてメッキパーツはメタルコンパウンド使っていましたが、BOLTの塗装はザラザラなマッドなのでワックスは使えません。
手軽で撥水効果も3ヶ月となっていますので乗る前に汚れていたらコレです。
さてピカピカになったところで気分良く出かけます。
革材料調達
私は革細工をします。
趣味程度で製作してますが革職人に学んで一応私の作品も店の片隅に置いてもらって販売してもらっています。
今日は師匠の所ではなくレザークラフトショップで材料を買い込みです。
岡崎に到着です!
ココは岡崎城のバイク用駐車場。
街中やショップの入っているショッピングセンターにバイク用の駐輪場が無いのでココで無料駐車です。
岡崎城はバイク無料なんです。
いつものようにバイクを置かせてもらってるので(勝手に停めてるんだけど)徳川家康生誕の岡崎城を散策して5分程離れたショッピングセンターに向かいます。
もとはジャスコだったんですが今は岡崎シビコというショッピングセンター内にあるレザークラフトショップです。
材料も安くて店長は気さくなオジサンです。
道具や技術的な疑問も色々な人に教えてくれますし、教室も開いているようなので興味があればどうぞ
( ´∀` )b
お宝探し
岡崎に来れば必ず行く定番が『アップガレージライダース』
バイクパーツ等のリサイクルショップですね。
たまにお宝があるので通るとチェックです!
今日はコレと言って欲しい物が無かったのですが1時間ほどアレコレと楽しい時間を過ごしました。
帰宅
今日は早めの帰宅ですが、久しぶりの連休で2日とも乗りました。
最近は思うようにバイクに乗れずSSTRのルート考えたり、新しいカスタムパーツを探したりとスマホの画面内のバイクばかりでしたから...
来週も休日出勤やめようかな...
春はすぐそこ!
2022年のバイクシーズン突入ですね。