土日共にカブ三昧でした。
7/30土曜日
1日中カブに乗って走り廻り夕方帰ると...
ポチったパーツが来ていました ( *´艸)
というワケで...
7/31日曜日は朝から通勤用カブ(通称 カブたん)を前回の記事通りイジりました。
ミラー
前回の記事で述べましたが、真っ直ぐ伸びた細いロットと丸いミラーが私のキライな『でんでん虫』を思い起こさせます...(^o^;)
というワケで知り合いにミラーが無いか聞いたところ『レブル250』の純正ミラーならあると言うことなのでコーヒー一本と交換しました。
10ミリと8ミリのアダプターの違いはありますので変換アダプターを購入してミラーを取り替え♪
丸いミラーには違いありませんがロットは太く途中で折れ曲がっていて幾分マシになりました。
写真は片側カブ純正、片側レブル純正です!
違いがわかる人だけわかります ( ´∀` )b
リアショック
コレも前回の記事で述べました。
東京堂のリアショック購入しました。
取り付けはポン付けです。
他車種と共用な製品でもありますので
JA07カブは付属のワッシャーを2枚噛ますだけ。
試運転をしましたが『ボヨンボヨン』と不要な上下の動きは無くなり、曲がりにも『ヘナっ』とはならずシッカリと踏ん張ってくれて良い感じです!
カブのパーツとしてはお高い値段ですし今回のカスタムでは唯一の大きな出費ではありましたが、大変満足な買い物でした。
時計
DAISO製です..
とりあえず時間がわからなければ...
良い物が見つかり次第変えるつもりです。
USB
今までのバイクと違いさすがメジャーなバイクです。
『電源取り出しハーネス』なる物がありましたので購入しました。
純正のカプラーを外して挟み込むだけ!
楽チン( ´∀` )b♪
USB はBOLTを購入した時に前オーナーさんが取付けていた物。直ぐに自分で取替えましたが、取っておいた物です。使えるかどうかは?でしたがギボシだけ付けて取付けてみます。
なるべく配線が見えないようにヘッドカウルを左側のみネジ類を外して隙間から配線を通します。
配線の出口はグリップとカウルの間
クランプバーに向かって余り配線が見えないように出来たので満足です ( ´∀` )b
シフトポジションインジケーター
その名の通りシフトポジションを表示する物です。
一週間乗り続けたのでもう慣れましたが、昔からの私のクセで駐車場やらコンビニやらガソリンスタンドはギアを落とさずそのまま停車するんですよ...
コレは大型のBOLTでも同じくです。
リターン式ならクラッチを切ってバックして一番下のローギアに入れて走り出すんですが、カブのロータリー式はわからん...
ニュートラルランプがなかなか点灯せず急いで踏みまくるから余計に通り過ぎたり...
走行中も急に曲がる車の後ろで『ゲッ!』と焦ってギアを落としたつもりが上げてるとか...
良くやるのが『幻の5速』。コレは毎回やってしまいますね〜(^o^;)
というワケでニュートラルスイッチから各ポジションを読み取って『作ろうかな〜』と思っていた時にメルカリの出品物に丁度良い物があったので売り上げ金で買ってしまいました。
JA07のニュートラルスイッチは一応全てのギアに接点がありますが配線が出てるのが『N』のみ。コレに穴を開けて全ての接点から配線を取ってあります。それをLEDに繋いであり、色で判別する方式のシフトポジションインジケーターです。電源はヒューズボックスからの方式になっていました。
まずはニュートラルスイッチから。
カバーを外すとフロントスプロケットの左上にあります。ボルトを外して引き抜いてインジケーターの物と交換。ニュートラルスイッチ右上から出ているカプラーの線をインジケーターの物と交換。
ヒューズの付いている線をヒューズボックス側へ取り回して『SUB 10A』に挿し込みます。
取り付いていたヒューズはヒューズ電源へ取付けます。
ヒューズ2本差しのヒューズ電源です。
点灯確認のためキーを回しニュートラルから踏み込む...
『おぉ〜ペダルを踏むたびに切り替わる』
感動です!
キーを抜いてメーター内に設置をしようとした時...
...σ(^_^;)?
点いてる...
キー抜いてあるのに...
常時電源か...(^o^;)
コレはマズい...
私のクセでギアをニュートラルにせずに停めてしまったらバッテリー上がるやん...
ということでキーオンの状態のみ点灯するようにACCから電源取らなきゃ...
手っ取り早いのはUSBに繋げてある『電源取り出しハーネス』からということで、以前車で使った残り物のコレを使います。
電源取り出しハーネスからのACCをUSBとインジケーターに分岐します。
再び点灯確認したところ今回は上手く行きました。
1〜4速でキーを抜いても点灯しません。
コレが完成したキー連動の『シフトポジションインジケーター』です!
レッグシールド磨き
コレはカブの宿命なのでしょうか...
カブといえばレッグシールド。
そのレッグシールドが汚れていましてメラミンスポンジでも研磨剤入のワックス等でも落ちません...σ(^_^;)?
この波紋状の汚れは排気ガスと走行風で付いたものと思われます。
ネットを見ると手っ取り早く塗装する方が多いようですが近所迷惑になるので私は磨きます。
というワケで最終手段のコンパウンドでひたすら磨きます。(それも手で...)
とりあえず片側...
そしてもう片側...
この磨きが一番時間がかかりました...(^o^;)
そして汚れる前にコーティングを塗り込み今日のカスタム終了〜( ≧∀≦)ノ♪
朝から始めてもう夕方でした。
でも、私の『カブたん』綺麗に便利になりました。
明日から通勤もよろしく!
『カブたん♪』