またまた久しぶりのブログになります。
私のカブ『JA07』通勤用に購入しましたが、今では車の代わりです。
そんなカブですがやはり通勤用とは言え昭和のバイク乗りなのでカスタム大好き。アレコレ交換しマフラーも以前の記事に書きましたが『KITACOスポーティダウンマフラー』
が取り付けてあります。
『JMCA』のプレートもキチンとあり車検の無い原付二種ですが車検対応。堂々と公道を走っています。
ノーマルより大きい歯切れの良い音で最高に気持ち良いマフラーでしたが、とある一言が気になり出していました。
『バイク乗りには気にならんだろうけどバイクを乗らない人からするとウルサイ』
それからと言うもの朝の出勤時やらお年寄りや子供の近くを走る時はアクセルオフで気を使うようになり、ココ1ヶ月前辺りから純正に戻そうかという考えが頭をよぎるようになって来ていました。
そんなある日、何気にYou Tubeを見ているとJA10プロにハンターカブの純正マフラーを着けている動画が...
アップマフラーで見た目はなかなか格好良いじゃないですか(◍•ᴗ•◍)❤
もしやと思い『JA07にハンターカブのマフラー』と検索してみるとショート動画に1件のみ動画がヒット。
JA07プロではありましたが装着出来ると確信しハンターカブの純正マフラーを探してみました。
ハンターカブのマフラーはカスタムして不要になって売ったんでしょうね。チラホラとネットに出ています。
相場は¥8000〜¥10000と言った所です。
カスタムマフラーに比べて安いとはいえ最近BOLTでツーリングに出掛ける機会が増え金欠
...(~_~;)
そんな時、神様が舞い降りました。
ハンターカブのオーナーからマフラー替えたけど要る?
との連絡。金額は¥3000
(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧
もちろんゲットしました〜(•‿•)v
レッグシールドを取り外してマフラーを仮止めしてみました。
マフラーの車体部への固定はホームセンターで買ってきたステーでリアサスのボルトで固定。
完成と思いレッグシールドを取付けると干渉してハメれないので右下のレッグシールド固定穴の辺りをカット。
面倒くさいけど工具がないのでプラモデル用のニッパーでカットしてヤスリがけ...
レッグシールド固定用の金具を右側のみカット
レッグシールド装着
試走してみましたが問題なしです。
マフラーが脚に当たって熱くないか気になってましたが、そこはさすがHONDA純正です。マフラーガードがしっかりしていますので問題なし。
音は静かにはなりましたがノーマルのスーパーカブのマフラーより近いためか少し大きめ。
まぁ完全に見た目重視って感じです。
ちょっと横に張り出していますが、プロ用の大きい荷台に変える予定なので、その分横への張り出しも計算しています。
試走の帰り道。
信号待ちで隣のライダーさんから『コレ、ハンターのマフラーですよね』
と早速一言。
さすがにライダーですね~。まぁ人気のあるハンターカブですから分かる人には分かるんですね。
こういうのがカスタムしての気持ちイイ自己満足の一瞬です (◍•ᴗ•◍)v